高校生でも通える養成所はありますかという質問がYahoo!知恵袋にたくさんありました。
最初に回答しておきますが、高校生でも通える養成所はあります。
今回は高校生でも通える声優養成所のご紹介と、同時に通うメリット・デメリットについてお伝えしていきます。
高校生でも声優養成所に通うことはできるの?

例えば、高校に通いながらだと条件がある、とか!


声優養成所のレッスンはさまざまで、養成所の中でもコースをいくつか分けていることがあります。
高校に通いながら、養成所に同時に通うことができる条件があります。
【1】全日制の声優養成所は無理
声優養成所のコースでは週に5日レッスンをするところがあります。
例えば、青二塾です。
このような条件だと、日中にレッスンがあることもありますので、高校に通いながら同時に養成所に通うには無理があります。
【2】週に1回、2回の声優養成所は可能
週に1回、2回で、1レッスンあたり2、3時間のコースを設けている養成所であれば、高校に通いながらでも養成所に通うことは可能です。
ただし、高校卒業資格が入所条件になっている養成所もあるのでよく確認しましょう。
高校生でも通える声優養成所5選(関東のみ)
【1】日本ナレーション演技研究所
(1)週1日コース
場所 | 代々木校/池袋校/お茶の水校 立川校/町田校/大宮校 千葉校/柏校/横浜校 |
曜日 | 希望を募り、希望になるべく合う 曜日時間帯で1レッスン3時間 |
レッスン時間 | 1レッスン3時間 |
費用 | 入所金5万円(高校生のみ) 授業料20万円(分納可) |
養成期間 | レベルに合わせて 1年間~6年間 (各科2年以内) |
(2)週2日コース
場所 | お茶の水校 |
曜日 | ①月曜日・金曜日 ②火曜日・水曜日 |
レッスン時間 | 1レッスン3時間 |
費用 | 入所金5万円(高校生のみ) 授業料36万円(分納可) |
養成期間 | レベルに合わせて 1年間~6年間 (各科2年以内) |
活躍している女性声優
林原 めぐみ、横山 智佐、椎名 へきる、下田 麻美
活躍している男性声優
檜山 修之、長谷部 浩一、吉田 ボイス、内田 雄馬
卒業後の進路
株式会社アーツビジョン、株式会社アイムエンタープライズなど
日本ナレーション演技研究所(通称日ナレ)は、古くから続く声優養成所です。
大手事務所ともつながりが深い養成所ですし、コースもここに挙げたもの以外にもたくさんあります。
また、アニメで活躍する声優を多数輩出している老舗の養成所です。
ただし、養成所の分校も合わせると生徒数はかなりの数ですので、事務所に所属できるまでの倍率はかなり高いと言えます。
高校に通いながら、基礎を学ぶにはおすすめの養成所です。
日ナレならパンフレットが無料でもらえる!
日ナレは公式サイトからパンフレットが無料でもらえます。
ホームページには載っていない授業のことや卒業生の事、声優になるまでの道のりなど詳しい事がかなり盛りだくさんで書かれています。
\スマホで30秒で完了/
【2】81アクターズスタジオ
場所 | 渋谷区笹塚 |
曜日 | 日曜日 14時~16時半まで |
レッスン時間 | 1レッスン2時間半 |
費用 | 5千円、入所金11万円 授業料21万円(分納可) |
養成期間 | 約1年間 (5月2週目~3月中旬まで) |
活躍している女性声優
西村 ちなみ、くまいもとこ、恒松 あゆみ、関山 美沙紀、原 紗友里
活躍している男性声優
三木 眞一郎、川島 得愛、三宅 健太、斉藤 壮馬、中島ヨシキ
卒業後の進路
81プロデュース
アニメに出演している声優さんは多いですが、カリキュラムはアニメ専門のものではありません。
あくまでも「芝居」をするためのスキルを磨くことにフォーカスしています。
そのため、一見関係のなさそうな日舞やダンス、空手のレッスンもあります。
週1クラスには、特別な内容のレッスンはないようで、あくまでも演技の基本の習得と思った方がいいでしょう。
週1クラスは、中学卒業~40歳までと年齢制限は広いので、高校生でなおかつ演技の初心者が通うにはいいと思います。
本科に上がると週に4日のレッスンとなりますので、逆算して高校3年生から通い始めるタイミングが合うでしょう。
【3】俳協ボイスアクターズスタジオ
スタンダードクラス、アドバンスドクラス
場所 | 新宿区上落合 |
曜日 | 月~日 曜日によって時間が異なる (希望制) |
レッスン時間 | 1レッスン3時間 |
費用 | 7千円、授業料22万円 (+消費税) 組合員出資金1千円 |
養成期間 | 半年間(4月~) |
活躍している女性声優
長沢 美樹、大原 さやか、夕城 千佳
活躍している男性声優
関 智一、諏訪部 順一、遠近 孝一、佐藤 アサト
卒業後の進路
東京俳優生活協同組合
声優だけではなく、俳優、DJ、ナレーターを数多く輩出している老舗中の老舗の養成所です。
養成期間が半年と短く、初心者には厳しいという意見もちらほら。
しかし、初心者でも事務所所属まで進んだ人もいます。
滑舌や演技の基礎を学ぶというよりは、出来上がったものを見てもらうような内容のレッスンです。
マイクを使ったレッスンは一切ありませんので、演技を学ぶつもりで通うにはいいところです。
また、他の養成所で基礎を学んでから、その後通う人も多いので、レベルは高いと言えるでしょう。
半年後にオーディションを受け、アドバンスドクラスまで進むのは、200名くらいから20名くらいなので、競争率はかなり高いです。
【4】スクールデュオ
(1) 基礎クラス
場所 | スクールデュオ 稽古場 (市ヶ谷) / スタジオ |
曜日 | 日曜日 昼クラス (14時~16時半) 夜クラス (17時半~20時) |
レッスン時間 | 1レッスン2時間半 |
費用 | オーディション料8千円 入所金6万円 授業料12万円(前期、後期2回) 合宿費3万円 |
養成期間 | 1年間 |
(2) レギュラークラス
場所 | スクールデュオ 稽古場 (市ヶ谷) / スタジオ |
曜日 | 土曜日 Aクラス (13時~16時) Bクラス (17時~20時) |
レッスン時間 | 1レッスン3時間 |
費用 | オーディション料8千円 入所金6万円 授業料17万円 (前期、後期2回、+消費税) |
養成期間 | 1年間 |
※1年以上の演技経験者、もしくは同等のキャリア・力量があると判断される方
活躍している女性声優
甲斐田 裕子、小平 有希、伊藤 静、生天目 仁美
活躍している男性声優
梯 篤司、こぶし のぶゆき、大原 崇、佐藤 拓也
卒業後の進路
賢プロダクション
所属している声優さんたちは、現在も現役でバリバリ仕事をこなす精鋭の方々です。
内海賢二さんが創立したのが30年以上前。
内海賢二さん自身も声優としても舞台俳優としても大活躍されたベテランの方です。
残念ながら、内海賢二さんは亡くなってしまっていますが、息子さんが経営を引き継ぎ、伝統あるスクールデュオを守っています。
初心者から入れる基礎クラス、少し経験がある方向けのレギュラークラスもありますし、週に1回のレッスンなので、高校に通いながら、養成所へも無理なく通えるでしょう。
なんと、基礎クラスから、あるいはレギュラークラスからの声優デビューもあるようで、飛び級制度があることも魅力ですね。
【5】プロ・フィット声優養成所
(1) 基礎科
場所 | プロ・フィット声優養成所 トレーニングスタジオ (最寄り駅:JR四ツ谷駅) |
曜日 | 土曜日 (開始時間は変動あり) |
レッスン時間 | 1レッスン3時間 |
費用 | オーディション料: 5千円、入所金10円 授業料2万円 (3カ月、半年 一括支払い選択可) |
養成期間 | 1年間 |
(2) 基礎科
場所 | プロ・フィット声優養成所 トレーニングスタジオ (最寄り駅:JR四ツ谷駅) |
曜日 | 金曜日 (16時以降開始 時間は変動あり) |
レッスン時間 | 1レッスン2時間 |
費用 | オーディション料: なし(書類選考のみ) 入所金20万円 授業料2万円 (3カ月、半年、 一括支払い選択可) |
養成期間 | 1年間 |
活躍している女性声優
石上 静香、三宅 麻理恵、茅野 愛衣、鬼頭 明里
活躍している男性声優
岡本 信彦、石川 界人、堀江 瞬、 渡辺 紘
卒業後の進路
プロ・フィット、リンクプラン
ちょっと目についてしまうのが、「お高めな学費」のプロ・フィット。
ただし、スタジオ完備の養成所で、教材費込み、無料講習なども受講できることを加味すれば、妥当な金額です。
他の養成所では、2年以上在籍して所属まで進むパターンが多いのですが、プロ・フィットは、短期間での育成をモットーにしており、1年間が勝負!ということになります。
すぐにでもデビューし、仕事をしたいという方にはピッタリです。
初心者からでも学べる基礎科もありますので、基礎から積み上げることも可能です。
養成所から、事務所所属が80%を占めており、少数精鋭のレッスンが特徴ですね。
入所のオーディションは入所人数が少ないため厳しいですが、その後の事務所所属オーディションは他の養成所に比べると、所属まで進める可能性は高いでしょう。
高校生で声優養成所に通うと有利?


【1】高校生で声優養成所に行くメリット
(1)若いことが武器になる
声優の業界は、特にアニメの声優は若い人材であればあるほど、人気になることが多いのが現状です。
若いこと自体が、一つの武器となりますので、メリットと言えるでしょう。
(2)チャンスが多い
若い=時間が長いということなので、声優になるためのチャンスは多いと言えます。
養成所を卒業し、その後事務所に所属が決まらなくても、別の養成所に通いなおすこともできますね。
おおよそ半年~2年くらいの養成期間であることが多いので、再度他の養成所から声優になることもあるのです。
(3)吸収率が良い
若く、純粋であることで、スキルの習得が比較的速いこともメリットです。
成長スピードは個々でも違いますが、若い人は吸収率が良いことが多いです。
【2】高校生で声優養成所に行くデメリット
(1)費用面で苦労する可能性がある
自分でバイトをして養成所に行く場合、高校生だとバイトの時給が低いです。
バイトも、高校生を雇うことができない場合もあるので、出来るバイトの幅が狭いですね。
また、高校の授業、養成所のレッスンと時間的にも余裕がないので、なかなかお金を貯めることができないでしょう。
(2)保護者の同意・協力が必要
未成年であるがゆえに、入所のときの保護者の同意が必要です。
連帯保証人を立てる必要がある養成所もあり、保護者の許可なしに入所できないことがあります。
また、声優になることに主に費用面で協力してもらうこともあるので、自分だけの意志で養成所に通うことはできません。
(3)人生の経験不足
声優は役者ですので、演技には今までの経験がそのまま反映してしまいます。
若いことは武器ですが、人生においての経験不足から表現の幅が狭いことがデメリットです。
声優の勉強をしながら、経験することもありますので、活かせるかどうかはその人次第ではあります。
【3】若いからこそ有利にも不利にもなり得る
メリット・デメリットの両方の側面をご理解いただけましたでしょうか。
声優になるのに高校生であるから、有利というわけでもありません。
もちろん不利でもありません。
声優になれる一握りの人は、高校生であっても、社会人であってもその人次第です。
条件に当てはまり、可能なのであれば、高校と同時に声優養成所に通ってみてもいいでしょう。
ただし、無理矢理行って、バイトと養成所ばかりで高校の授業を疎かにしてしまうようであれば、同時に通うことはおすすめできません。
高校生で声優養成所に行きたい方へ


【1】アニメのファン・声優のファンのままではダメ!
声優養成所に通い始めた方の中には、「アニメのファン」「声優のファン」はたくさんいます。
しかし、その声優になるための養成所なのですから、ファンのままレッスンを受けても「何だかイメージと違う」とすぐに辞めてしまうことが多いです。
また、厳しい養成所もありますので、「こんな厳しいとは思わなかった」と辞める人も大勢います。
(1)きっかけはファンだからでもOK
あなたが声優になりたいと思ったきっかけはなんですか?
そのきっかけは「アニメのファンだから」「声優のファンだから」でも何ら問題ありません。
職業というのは、たいてい「憧れ」から「なりたい」へ変化するものです。
そのきっかけがファンであって、声優という職業を知ったのです。
(2)声優になりたい理由としてはNG
しかし、声優になりたい理由として、「アニメのファンだから」「声優のファンだから」は、通用しません。
ココがポイント
声優という職業は、専門職です。
難関を潜り抜けてやっとつかめる職業です。
辛いこともたくさんありますし、厳しすぎて凹むこともあります。
やりたくない作品のキャラクターに配役されることもありますが、それでも仕事ですからやるしかないのです。
【2】声優養成所は学校ではないことを理解する
声優養成所は、学校とは違います。
所属する人材を育て、選ぶところです。
学校と同じような意識でレッスンに臨むようでは、声優にはなれません。
また、クラスメイトとはいっても、同じ声優を目指しているということなので、ライバルでもあるわけです。
仲の良いクラスメイトであっても、オーディションとなるとどちらかが勝ち、どちらかが負けるということもあるのです。
意識を高く持って養成所に行くようにしましょうね。
【3】声優養成所に行っても声優になれるわけではない
高校生であれ、社会人であれ、声優にはなれます。
養成所に通って、選ばれればデビューもできます。
高校生のうちに早く養成所に通いたいと思うのも理解できます。
しかし、早く通ったからといって、声優になれるということはありません。
大切なのは、声優養成所に行って、声優になれなかったときにどうするかも視野に入れておくことです。
特に高校生の方は、どうしても成功した声優の姿しか見えていないと思います。
失敗したときにどうするのか、しっかり計画を立てておくようにしましょう。
まとめ
筆者が最初に通った養成所は1学年100名程度でした。
その中で声優としてデビューできたのは4、5名ほどです。
さらに、その中で今でも声優として活躍しているのは知っている限り1名だけです。
それでもまだ下積み段階の声優です。
声優養成所としては、プロの輩出はかなり多い学校でしたが、声優になれたのはほんの一握りです。
別の養成所では1学年400名いました。
1クラスは20名程度です。
そして事務所に所属できたのは3名だけです。
少し厳しい事をここでは書きましたが、本当に声優になりたいというのであれば
業界で人気と実績の高い日ナレがおすすめです。
まずはパンフレットをもらって本当に自分がこの道で進みたいのかしっかりと親とも相談しながら決めてみましょう!
本当に声優になる覚悟がある人はまずは、パンフレットに目を通して声優養成所の事をしっかりと調べておきましょう。
\スマホで30秒で完了/