声優になりたいという気持ちは誰にも負けないけど…どうしても人見知りをしてしまうという人も多いですよね。
人見知りだと、なかなか人とスムーズに関わることができない悩みを抱えています。
人見知りな状態なのに、声優になることはできるのでしょうか。
また声優にはどの程度のコミュニケーション力が必要なのかも気になります。
そこで今回は声優になりたいけど人見知りで悩んでいる人に向けて、コミュニケーション力がないとダメなのかをご紹介していきます。
声優になりたいけど人見知りな人!

人見知りでも、行動を起こしていくことが大切だぞ!

声優になりたいという夢は持っているけれど、人見知りで諦めかけている人も多いのではないでしょうか。
しかし人見知りだと自覚している人は意外と多く、中には人見知りを克服して声優への夢を実現した人もいるのです。
そのため、声優を目指しているのにコミュニケーション力が低いから諦めた方が良いとは言えないんですね。
むしろ人見知りを克服して、自分との闘いに勝利した人こそが夢を勝ち取れるのではないかと思います。人見知りの人もそうでない人も、まずは夢を実現するために行動を起こせるかどうかがカギとなります。
もちろん仕事をしていく上では、コミュニケーション力が重要なのはいうまでもありません。
そのため人見知りだと自覚がある人は、今からでもコミュ力を磨いていく必要があるのです。
声優にコミュニケーション力は必要なの?
声優という仕事にコミュニケーション力は必要なのか、気になっている人も多いのではないでしょうか。
意外かもしれませんが、実際に活躍している人の中にも人見知りだったという自称「コミュ障」の人はチラホラといます。
下野紘さんは養成所時代に生きることにいっぱいいっぱいになりすぎて、コミュニケーション力がない状態になっていたそうですね。
ファンはもとより、業界の人みんなから愛されている石田彰さんも周りとあまり会話することがないタイプの人です。
意外とコミュ力が低い人は探すとたくさんいて、多くの人がファンや同業者から好かれているのが特徴なんですね。
必ずしもコミュ力は必要なものでもなく、常識的な範囲内のことができていればむしろ強い個性になると思います。
少なくとも相手と意見が交換でき、初対面の人に引かれない程度の方がうまくやれるのかもしれません。
基本の挨拶でコミュ力を磨こう!


声優業界に限らず、どの世界でも挨拶は基本中の基本です。
しかし最近は挨拶も恥ずかしがって、うまくできないという人も少なくありません。
ココがポイント
そんな中できちんと大きな声で挨拶すると、一目置かれやすくなるのも納得ですよね。
基本の挨拶はコミュ力をアップさせるのに最適な方法で、相手の目を見て笑顔で挨拶をすれば問題はありません。
誰でも気持ちの良い挨拶をして貰えば、きっと相手も「この人のことをもっと知りたい」となるのではと思います。
学校などでも先生や生徒たちに、まずは基本の挨拶から元気よく始めていきましょう。
興味の幅を広げてコミュ力を磨こう!
いろいろな興味を持つことで、共通の趣味を持つ友人などとSNSで世界に広がります。
興味の幅を広げていろんな立場の人などについて知りたい人は、さまざまな世界を覗き見しましょう。
今まで知らなかったことややったことのなかったことを経験して、演技とともにコミュ力を付けるようにしたいですね。
新しい発見があると、その分コミュ力は格段にアップします。
経験はその分演技にも反映されて、より声優に向けて良い影響が出てきます。
声優は常にいろんなところにアンテナを飛ばして、相手に自分の気持ちをきちんと伝えられるように努力して行きましょう。
人見知りでも、同じ趣味や興味を持った人とは自然とたくさん話せる人も多いものです。
声優になりたいと思ったら、まずは今まで体験してこなかった興味のあることを体験してみると周りとコミュニケーションが取りやすくなります。
声優になりたい気持ちでコミュ力をカバー!
どうしても人見知りがなおらなくて困っているという人は、声優になりたい強い気持ちでカバーしていきましょう。
コミュニケーションがなかなか取れなくても、強い気持ちがあれば楽しんで乗り越えられるものです。
いくら人見知りが激しくても、声優になるために先生に質問することに躊躇はしないですよね。
こうしてだんだんとコミュニケーション力が培われていき、いつのまにか人見知りを克服できているのです。
現在活躍中の声優で昔は人見知りだったと話している人はみんな、声優に絶対なってやるという熱い気持ちがコミュ力の不足を上回っていたのでしょう。
何事も熱い気持ちと行動力があれば、コミュ力は後からつけていけば良いのです。
コミュ力を伸ばせば、皆なれるさ!声優に!
コミュ力は声優になるまでの期間でもちろん重要なことですが、実は声優になれたとしてもこの先ずっと必要になるスキルです。
仕事を取るのも事務所でスケジュールの見るにも、人見知りではうまくおこなうことができません。
ましてや声優はマイクワークなどチームプレーも要求されることがあるので、コミュ力をつけて円滑な人間関係を築くのが重要なのです。
活躍中の声優も最初からコミュニケーション力が高かったという人は、実はかなり少ないのではないでしょうか。
でも最初はコミュ力がなくても、時間が経てばしっかり相手の言うことを理解して口に出すこともできます。
ココがポイント
声優を目指す人にとってコミュニケーション力は大切ですが、一番大切なのが熱い気持ちなのですね。
まとめ


声優になりたいけど人見知りで悩んでいる人に向けて、コミュニケーション力がないとダメなのかをご紹介してきました。
仕事を円滑に進める上ではコミュ力は不可欠ですが、実はそれよりも何より声優になりたいという気持ちが大切なのです。
まずは熱い気持ちを持たないと、何か失敗した時にくじけやすくなります。
毎日人見知りでもコミュ力以上の魅力を持った子供たちは、やはり選ばれていきますからね。
でもコミュ力を見直すことも大切なので、早い段階で相談しておくと良いでしょう。