ワークショップという言葉をご存知でしょうか。
私も実は声優の勉強を本格的に始めるまであまり馴染みのない言葉でした。
演技のワークショップだけではなく、音楽や絵画など様々な分野のワークショップが毎日どこかで開催されています。
今回はワークショップに参加すべきワケとおすすめのワークショップを紹介します。
1)ワークショップってなあに?
ナナちゃん、
ワークショップって知ってる?
できれば参加しておいたほうがいいよ!

【1】ワークショップとは体験型講座のこと
ワークショップの意味を調べてみると「研究集会」という言葉で表現されています。
声優養成所のレッスンと比較すると、短い期間で実施されることが多いという特徴があります。
1日だけのワークショップであることもありますし、半年くらいの期間で実施される場合もあります。
ただし、半年の場合でも週に1回くらいの場合が多いですね。
ココがポイント
費用もまちまちで、無料のワークショップの場合もありますが、参加費を徴収している場合の方が多いですね。
【2】ワークショップに参加するメリット
ワークショップに参加するメリットとしては、声優で考えると普段勉強している声優養成所とは、異なる環境で声優の勉強をすることができることです。
声優養成所の中だけでのレッスンだと、レベルもある程度均一です。
井の中の蛙になってしまうこともあります。
しかし、ワークショップは同じ目的を持っている人が集まってもレベルもまちまちです。
ココがポイント
とてつもなく演技が上手い人と一緒に勉強することができることもあり、新鮮味が違います。
レッスン場所もいろいろなので、マンネリ化した声優の勉強にカツを入れるにはいいでしょう。
【3】ワークショップに参加するデメリット
異なるレベルの人と声優の勉強をすることができるのはメリットにもなり得ますが、反対にデメリットになることもあります。
参加した人がみんな初心者で、自分とレベルが違い過ぎる場合には、ちょっと退屈な時間になることもあります。
また、参加費の割に満足できないレッスン内容であることも考えられます。
信頼できるワークショップに行くようにした方がよさそうですね。
2)ワークショップがおすすめの人はこんな人
(https://www.iza.ne.jp/kiji/entertainments/photos/171230/より引用)
声優になりたい、もしくは声優のためのワークショップも結構多く開催されています。
参加をおすすめするのは以下のような人です。
【1】演技の勉強を始めたい人
声優になりたいと思い立ったものの、何をどう勉強していいのかわからない初心者さんにおすすめです。
初心者向けのワークショップなら、周りも初心者が多いですので安心です。
声優養成所に入るかどうしようか迷っているのであれば、体験入学のつもりでワークショップに参加することもおすすめです。
ワークショップに参加することで、声優になるために何が必要なことなのかを理解することもできますね。
【2】声優養成所に通うためのまとまったお金がない人
声優養成所に通うとなると、かなりのまとまったお金が必要です。
声優養成所の費用は入所金、授業料、教材費などがあり、おおよそ50万以上はかかります。
声優養成所に行くためのまとまったお金を貯めている最中で、でも声優になるための勉強を始めたい人に、比較的少額で短期間で参加できるワークショップがおすすめです。
【3】演技にブランクがある人
何かの事情で声優になるための勉強を中断した人、再挑戦したい人はワークショップを活用することも大いにアリです。
ブランクの溝を埋めることもできますし、行き詰っていたところも時間が経っていることでスムーズにできちゃうこともあるんですよ。
【4】いろいろなつながりを作りたい人
ワークショップに参加することでいろいろな人との交流も生まれます。
1日だけのワークショップでは難しいこともあるでしょうが、長めのワークショップなら参加している人との情報交換もできますね。
他の養成所の人と情報交換してみる、講師の伝手で芝居に参加するなど、声優養成所のレッスンだけでは得られないつながりをつくることができます。
【5】声優養成所のレッスンだけにずっと通っている人
すでに声優になるための勉強をしている人にもおすすめです。
声優養成所に通っているとどうしても同じクラス、同じメンバーでの演技を見ますね。
たしかに上手い人もいるとは思いますが、マンネリ化してしまうのも事実です。
井の中の蛙にならないよう、新しい世界に踏み出してみることも大切です。
3)ワークショップを有効活用しよう!
(https://ha.athuman.com/pa/list/column/028584.phpより引用)

うまい人と一緒になると、
その分成長できるよ!
無料でも有料でも、声優になるための勉強をする時間ですし、ワークショップに参加してよかったと思えるようにしたいですね。
ワークショップを有効活用して、世界を広げてみましょう。
【活用方法1】演技の勉強を初めてする「お試し」参加
さきほども少し紹介しましたが、初心者向けのワークショップも多く開催されています。
声優養成所でも基礎的なレッスンを受けることはできますが、初心者さんは声優養成所のレッスンで理解できるか不安になることもあるでしょう。
ココがポイント
声優養成所の入所オーディションに申し込む前に、ワークショップを「お試し」として活用してみましょう。
初心者向けのワークショップでは、発声や滑舌など基礎的なことを教えてくれるところも多いです。
また、声優養成所オーディションの予行練習として参加するのもおすすめですよ。
【活用方法2】オーディションを受けるために参加
声優養成所に入所するためには、入所オーディションを受けることがほとんどです。
初心者で入所できる養成所は、もちろん初心者でも合格できます。
それでも、入所オーディションに合格できなかったらどうしようと不安になる人もいますね。
そこで、入所オーディションを受ける前の予行演習としてワークショップを活用しましょう。
ワークショップでは知らない人の前で演技をすることになりますので、オーディションの度胸試しとして参加してみることも自信になります。
【活用方法3】横のつながりや縦のつながりを作るために参加
ワークショップには、結構有名な講師を招いて開催することも多くあります。
声優さんで仕事を多く持っている人ほど、固定で講師をすることは少ないです。
仕事の合間ならOKという声優さんもたくさんいるので、そういう人のレッスンを受けることもできます。
ワークショップには、講師や参加者との交流を深められるメリットもあります。
横も縦もつながりを広げることもできますよ。
【活用方法4】演技の幅を広げるために参加
演技の経験者だと、自分の演技に行き詰まる人も多くいます。
声優養成所に通っていると、同じ顔触れの同じ演技をずっと見てきています。
ワークショップには、上手い人も下手な人もさまざまな人が参加しているので、他の参加者の演技を見て学ぶこともできます。
演技に行き詰まってしまっている人はその壁を打破できるかもしれません。
4)ワークショップの選び方
ただ、どのワークショップでもいい
ってわけじゃないよ!

ここまでワークショップに行くことのメリットなどをご紹介しましたが、ワークショップと言ってもさまざまです。
せっかく貴重な時間とお金を使って参加するのですから、自分にとって成長できるワークショップに参加したいですよね。
【1】目的を考える・決める
まずはワークショップに何のために参加するのか考えてみましょう。
例えば、ある程度演技の勉強をしている人が、初心者向けのワークショップに参加してしまうと、物足りなく感じてしまいます。
また、初心者が演技経験者ばかりのワークショップに参加してしまうと、内容についていけない可能性も高くなります。
自分の演技のレベルはどれくらいなのか、どんな点で成長したいかを考えてみます。
そしてそれがきまったら、その目的にあうワークショップを探してみましょう。
【2】講師は信頼できるか?
ワークショップの講師もいろいろいます。
超売れっ子の声優さんが単発で招かれて開催していることもあります。
また、声優としての仕事があまりなく、講師のギャラを目的に開催している場合もあります。
初心者向けのワークショップなら、後者のワークショップでもOKです。
でも、自分の演技の成長を期待するのであれば、講師が信頼できるワークショップを探すようにした方がいいでしょう。
講師のプロフィールなどはインターネットでも調べることはできますのでチェックしておきましょう。
【3】過去の実績をチェックしよう!
目的によりますが、定期的に開催されているワークショップだと、最後に発表会のようなイベントに参加することもあります。
ワークショップを経て、仕事につながる場合もありますよ。
過去の実績を調べて、過去の参加者の声も確認できればベターです。
5)おすすめワークショップ

今回は私が参加してみたい
と思ったワークショップを
いくつか選んでみたよ!
ワークショップに参加しようと思ったけれど、どこを選べばいいの?という人もいるでしょう。
次にご紹介するのは、私が参加してみたいと思うワークショップです。
もちろん全員にピッタリ!というわけにはいきませんが、費用や期間などを総合的に判断しています。
【1】ヒューマンアカデミーワークショップ
参加費 | 無料 |
開催場所 | 全国のヒューマンアカデミー |
URL | ワークショップ詳細 |
有名な専門学校であるヒューマンアカデミーが開催するワークショップです。
費用が無料で、アフレコの実習もあるとのことです。
アフレコの体験をやってみたい、基礎的な訓練ができている人がマイクワークの練習をしたいなど無料ならではの活用ができそうです。
講師には野沢雅子さんや関智一さんなども招いているので、有名な声優さんのワークショップに行ってみたい人にはおすすめです。
注意したい点としては、参加に伴って入学の勧誘を受けるようなので、入学する気がないのであれば、しっかりと断ることが大切ですよ。
参加無料というだけあり、広告・宣伝も兼ねてのワークショップということですね。
それでも、アフレコの練習は声優養成所のレッスンでもそんなに長い時間できないことも多いですから、うまく利用すればお得に学ぶことができます。
【2】東映ワークショップ
参加費 | 5000円 |
開催場所 | 東映東京撮影所 |
URL | ワークショップ詳細 |
東映が開催されているワークショップは定期開催です。
俳優ワークショップと声優ワークショップがあり、毎週土曜日開催となります。
月に一度は声優ワークショップでマイクワークなど実践することができます。
数々の実績もある東映ですので、信頼度は抜群です。
対象も演技経験のない人と明記されているので、試しに行ってみるのもありですね。
事前に東映キャスティング・プロデューサーの面接を受けて参加することになります。
受講費もかかりますが、演者としてのスキルを伸ばすにはピッタリだと思います。
【3】ヴォイス&アクターズ道場ワークショップ
参加費 | 4500円 |
開催場所 | 池袋・ヴォイス&アクターズ道場 稽古場専用音声ブース |
URL | ワークショップ詳細 |
ヴォイス&アクターズ道場はその名のとおり、声優、俳優の養成所です。
おおよそ月に3回~4回のワークショップを開催しています。
アニメ、外画、オーディオドラマ、ナレーションなど内容は異なります。
池袋駅からのアクセスも非常にいいので、何回か通うのにもいいですね。
自分の興味があるアテレコの練習をするのもよし、ジャンルを変えて可能性を探るのもよしなワークショップです。
開催時間も210分(3時間半)なので、声優養成所のレッスンよりも長めに時間があります。
普段養成所で少ししか見てもらえない人にもぜひ参加してみてもらいたいワークショップです。
【4】遠近孝一アクターズ道場
参加費 | 24000円(6回分) |
開催場所 | 東京都渋谷区 |
URL | ワークショップ詳細 |
ワークショップですが、全部で6回の受講と短期の声優養成所とも言えます。
俳協所属の遠近孝一(とおちかこういち)さんが主宰のワークショップです。
俳協所属ということもあり、演技の基礎から教わることができそうですね。
マイクワークにこだわることなく、演技の本質を学ぶにはおすすめです。
ただし、事務所とのつながりなく開催しているようなので、このワークショップに参加したからといってデビューにつながることはありません。
それでも、半年間という時間で、5名のクラスいうだけあって、かなり濃い内容のレッスンが受けられることはかなり魅力です。
【5】不定期に開催されるワークショップ情報をチェック!
紹介したワークショップの他にも不定期・定期ともに様々なワークショップが開催されています。
また、声優志望だから、声優のワークショップでなくてはいけないというわけでもないので、自分に合ったワークショップを調べてみることも大切です。
ココがポイント
中にはハズレだった!とか大当たり!という場合もありますが、どの場合でも声優になるのに無駄になることはありませんので、いろいろと参加してみるのもいいですね。
「声優 ワークショップ」「演技 ワークショップ」などキーワードで検索すれば、いくつものワークショップがヒットします。
まとめ
今までご紹介したワークショップは、私の独断でチョイスしたものです。
前述のとおり、目的によってレベルの違いや内容なども異なりますので、自分に合うワークショップを選択するようにしましょう。