ボイスサンプルって聞いたことありますか?
ボイスサンプルってどんなものなのかわからない、作り方はどうやるの?という方に、ボイスサンプルの作り方のコツをご紹介します。
無料の原稿もついてますので、ぜひ使ってみてくださいね。
ボイスサンプルとは何ぞや?



【1】ボイスサンプルは声優の名刺
社会人の方はご存知かと思いますが、企業で取引などをするときに「名刺交換」というのを最初にします。
「○○会社の□□です」という身分や部署などが分かるようになっているのが名刺です。
声優でも名刺を交換する方もいますが、実際声を聴いてもらう方が、相手も覚えてもらいやすいです。
そのため、多くの事務所では「ボイスサンプル」といって、自分の声でこんな演技ができますよという紹介をするものを収録します。
事務所のホームページを見ると大抵の声優さんが2~3個のボイスサンプルを掲載しています。
ボイスサンプルというのは、声優の名刺、もしくは履歴書のようなものです。
【2】名前を言うところからが勝負
ボイスサンプルは長くても2分ほどです。その2分全部を聴いてもらえないことも多々あります。
「この声じゃない!」って思われるとそこで終了なのです。
ココがポイント
そこで重要なのは、最初の名前です。名前の言い方ひとつで印象ががらりと変わるのです。
名前で失敗したら、そこで終了というくらいに思った方がいいですね。
名前だけ聴いて、本題のセリフに入る前に聴くのをやめてしまいます。
ボイスサンプルは名前を言うところから勝負だと思ってください。
【3】通常はセリフ2つ、ナレーション1つが多い
オーデイション応募などで、サンプル用のセリフを録るときは別ですが、ホームページ用でボイスサンプルを作成する際は、セリフ2つ、ナレーション1つで作成することが多いです。
もちろんナレーションの仕事中心にやりたい場合はナレーション2つ、セリフ1つのこともあります。
先ほども少し述べましたが、ボイスサンプルを全て聴いてもらえることはほとんどありません。
自分の得意な分野、自分がやりたい仕事の分野をボイスサンプルとして収録しましょう。
ボイスサンプルのセリフの作り方


では実際にボイスサンプルはどのようにして作っていけばいいのでしょうか。
【1】原稿はオリジナルのものを
当然のことながら、アニメのセリフや実際のナレーションをそのまま流用することはできません。
すでに著作権が発生しているからです。
また、すでにあるセリフで自分をアピールしても、自分の持ち味を活かすことはできません。
自分の持っている個性を最大限に聴かせられるものでなくてはなりません。
【2】自分の表現できる範囲であるものを
無理に声を作って作成したボイスサンプルは全く魅力がありません。自分の魅力がわかる範囲での声域を使います。
お分かりの方もいらっしゃると思いますが、しっかりと自分がどこまでできて、どこからできないのかを把握しておく必要があります。
自分自身をいかに理解しているかということでもありますね。
【3】セリフやナレーションを作るときの注意点
実際に自分でセリフやナレーションを考えるときの注意点を挙げておきます。
(1)キャラクター(年齢・性格)をはっきりさせる
まず、その人物の「キャラクター」を明確に決めておきましょう。
キャラクターというのは「性格・人格」を意味します。気が強いとかおっちょこちょいとかですね。
また、年齢も明確に決めておきましょう。
大まかに20代、30代前半とかでもいいのですが、個人的にははっきりと〇歳!と決めておく方がやりやすいです。
(2)喜怒哀楽の変化が分かりやすいものを
「悲しみながら笑っている」とか「楽しそうなのに怒っている」というのは、人間の感情としては存在します。
しかし、ボイスサンプルは相手にイメージを伝えるものですので、複雑な感情表現はなくても問題ありません。シンプルに喜怒哀楽の感情がわかるものでOKです。
1つのセリフに2つの感情を入れたいときは、感情の変化として入れる方法をおすすめします。
例えば、喜んでいるときに、きっかけがあり、怒りに変わるなどです。
(3)苦手な滑舌は入れない
滑舌が悪くセリフが聴き取れないようなボイスサンプルでは魅力も半減です。
また、収録に時間がかかることもあります。
スタジオでボイスサンプルを作るのなら、スタジオを使える時間も決まっています。
自分の苦手なところをわざわざ聴かせる必要はありません。
極力苦手な滑舌は入れない方がいいでしょう。
ボイスサンプル例

でもセリフが思い浮かばないんだけど、どんなセリフにすればいいの?

実際に筆者がボイスサンプルを考えてみました。
筆者が女性なので、男性のセリフはイメージで作成していますのでご了承ください。
原稿ごとに注意やコツを入れていますが、あくまでも個人の考えなので、もっといいものができる!ってことであれば、どんどん変更してもOKです。
【1】セリフ(女性)
(1)女の子(5歳・純粋)
え?どれでも好きなの選んでいいの?
ほんとー? うーん、どれにしようかな?
うーんとね、うーんとね。 これっ!・・・とこれ!・・・とこれ!
やったあ!3つもケーキ!3つもケーキ!
あ!・・・3つもケーキ・・・・・落っこちちゃったあ!!!
【ポイント】
5歳の女の子ですから、大好きなケーキを目の前にして純粋に喜んでください。
ケーキを落としてしまったときのショックも想像することは容易ですね。
技術的なことですが、小さな子供は、舌足らずなしゃべり方をする子が多いと思います。
舌を少し口の奥に引っ込めてしゃべると、舌足らずになります。
舌の引っ込め方で年齢が変わるので、いろいろ試してみてください。
(2)女子高生(17歳・活発でおっちょこちょい)
遅刻遅刻~!っもう!
転校初日から遅刻なんて、ありえな~い! って、少女漫画だと、そのあと曲がり角で、イケメンとぶつかって~ んで、転校した同じクラスにイケメンがいるっていうのが定番!
んで、そのあとはお決まりの・・・んふふ~
わっ!もうこんな時間じゃん! ヤバいってコレ。
もう完全に遅刻してるよ・・・。
これじゃあイケメンに会うどころか、先生に怒られる一択じゃん!
【ポイント】
前半はいわゆる少女漫画を真面目に演じてください。
食パンを咥えて走っている臨場感が出るといいですね。
遅刻に気づいた時点でガラッと雰囲気が変えられるといいですね。
妄想に浸ってニヤニヤしているところに間を挟んでもOKです。
独り言なので、自分に言っているニュアンスを出すといいでしょう。
(3)お姉さん(25歳・プライドが高い)
歳は~21ですぅ。
趣味は~映画鑑賞でぇ。 仕事は、真面目にOLやってますぅ。
でも最近はぁ、いろんなことに興味が出てきてます。
AIが人間の仕事を奪うとか言われてますよね。
でも、私としては、AIが人間の仕事を奪うんではないと思うんです。
パソコンが導入された時代も人間の仕事を奪うって言われてたんですよ。わかります?
そもそもAIが人間の仕事を奪うのではなく、奪っているのは経営者なんですよ。
AIが仕事を奪うというのは、結果論であって、AIが自分で考えて人間の仕事を奪っているのではないと思うんですよ。
どう思います?
【ポイント】
合コンを思い浮かべてください。
最初は、若い女性のフリをして、媚を売るようなニュアンスが、だんだんと化けの皮が剝がれる様子です。
自分の好きなことになると熱心に語ってしまい、本来のプライドの高さが出てしまうという結果になります。
明確な切り替えはあってもなくてもいいですが、前半と後半の口調が変わっていることに注意してみましょう。
「わかります?」「どう思います?」などは上から目線なニュアンスが出るといいですね。
(4)おばさん(52歳・世話焼き、お節介)
いえね、私もお断りの方向になるんじゃないかと一応言ったのよ。
でもね、先方がどうしてもお宅のお嬢さんに会いたいと言うもんだから・・・。
ね?一回だけ、一回だけ会ってみてほしいのよ。
だって、お宅のお嬢さん部屋から出てこないんでしょう?
これを機に外に連れ出してもらえばいいじゃないの。
そうね、それがいいわ!ぴったりよ。
さあ私も忙しくなるわね。何かといるものがあるし。
それから会場は、ホテルユーオータニがいいんじゃないかしら。
私一度行ってみたかったのよね。
【ポイント】
娘に見合い話をもってくる近所のおばさんです。いますね、こういう人。
おばさんの特徴は、独特の言葉の伸びです。
また、最後は自己完結させてしまう、おばさんパワーが出るとバッチリです。
実際にお見合いが決まっていないのに、どんどん自己完結させてしまう押しの強さを表現してください。
【2】セリフ(男性)
(1)男の子(15歳・草食系)
カナちゃんは一緒に遊んでいても楽しいよ。
いろんな知識をもっているから、嫌いじゃないよ。
ご飯を一緒に食べるのだって、カナちゃんが一緒に食べようってお弁当をもってきてくれるから。
いや僕は、付き合っているつもりもはなかったよ。
そんなに矢継ぎ早にいろいろ言われると、どうしていいかわかんないよ. ちょっと待っててほしい。
一人で考えてみたいんだ。
【ポイント】
15歳の多感な時期。15歳にしては少し大人びた少年の気持ちを表現してください。
優柔不断のように思えますが、はっきり自分の考えを述べています。
思慮深く、考えながら発言をしているところがポイントです。
こちらのセリフは、女性でも低めの声やハスキーボイスなら合うと思います。
(2)大学生(23歳・お人よし)
いやあ、実はさ、大学卒業できなかったんだよね。
1単位だけ足りなくってさ。
他の奴らがノート貸してくれっていうから、貸したんだぜ。
そいつらはさ、ちゃんと卒業して、就職も決まってる。
いやしかもさ、たった1単位だけ足りないってだけで、大学って卒業させてくれないのな。
まあ、その単位のテストの前日、同期のヤツと飲みに行ったんだけど。
目が覚めたら、テストの時間終わっててさ。
同期のヤツはみんな受かってんの。
これからどうすっかな。ま、来年がんばるか。
【ポイント】
友達にノートを貸して、自分だけ卒業を逃した大学生。
悲壮感などはなく、ぼんやりした男性なのでしょう。
マイペースな大学生を表現しましょう。
セリフの語尾は特に指定していませんので、変えてもOKです。
(3)男性(38歳・お調子者)
ぷはー!この仕事の後の一杯が最高に美味いんだよな!
しかも明日から連休っていうのがさらに美味さに拍車をかけている!
お!唐揚げ、いいねえ! やっぱビールには唐揚げだよな!
お前わかってんねー! よし!今夜はとことん飲むぞー!朝まで飲むぞー!
今夜は俺のおごりだ! 飲め飲めー!
あ、わりい。メールだわ。 ・・・忘れてた。
明日遊園地連れてく約束してたんだった。
これ飲み終わったら、帰ろう!朝までなんて無理無理無理!
帰ったら、かわいいかわいい娘が待ってんだ! お前も早く帰ってやれよ。
【ポイント】
娘との約束を思い出して、コロッと言うことを変えてしまう先輩。
でもいいパパでもあるのです。
最初は、調子よく、後輩にいいカッコしいの先輩を演じてください。
メールを確認した後は、突然真面目な先輩を演じます。
(4)男性(55歳・偉そう)
世の中な、金だよ、金。
俺はなあ、若いときから苦労して苦労してここまで這い上がったんだ。
そして気づいたんだよ。 すべて金で買える。いい服もいい食べ物も、いい女もだ。
世の中お金で買えないものもあるなんて、調子いいことをよく耳にするが、そんなもん貧乏人の負け惜しみだ。
負けた奴ほど、ああだの、こうだの、言い訳ばかりだ。
お前もそうだよなあ。悔しかったら金持ちになってみろ。
【ポイント】
初心者は、嫌味なセリフで、偉そうなキャラクターが表現できればOKです。
この人物の歩んできた過酷な人生をイメージしながらセリフにしましょう。
年齢や設定上、太めの男性の声の方が合うと思います。
セリフ自体は偉そうに聞こえますが、その背景に何があったのかがしっかり設定できれば、嫌味なセリフの裏に込められた想いが出てきます。
【3】ナレーション(女性・男性)
(1)ナレーション(女性)
熊本県阿蘇山。日本の九州中央部に位置する活火山です。
世界最大のカルデラを持つことでも有名な火山でもあります。
カルデラを一目みようと、たくさんの観光客でにぎわいます。
長期休暇には日本人観光客はもちろん、外国人観光客にも人気のスポットです。
他にも、クマ牧場や熊本城など、熊本県には観光地としての魅力がたくさんあります。
また、熊本県には馬刺や辛子蓮根など美味しい食べ物もいっぱいです。
今度の休暇は熊本県に行ってみてはいかがでしょうか。
【ポイント】
セリフと違い、ナレーションは一定のスピードで、聴いている人がその風景をイメージできるように表現することが大切です。
この原稿は、ストレートナレーションがいいでしょう。
アクセントや読み方、滑舌などに注意して、丁寧に「語る」姿勢がポイントです。
(2)キャラクターナレーション(女性)
次回の「隣の川田さん」は?
川田さんが2人になちゃった!!そそそんなことありえなーい! って思ったキミ、あるんだなーこれが!
だって世の中には自分とそっくりな人が3人いるって言うじゃない?
それに、ドッペルゲンガーっているみたいだしね。
え?ドッペルゲンガーを見たら死んじゃうの?!
えらいこっちゃ、えらいこっちゃーーー!
と言うわけで次回は「川田さんが2人いるのはなんでだろ?」をお送りいたします!
お楽しみにね!
【ポイント】
アニメの予告ナレーションです。とにかくハイテンションでいきましょう。
ただし、早口になり過ぎて何を言っているのかわからないのはNGです。
無駄な言葉はありません。また、声真似はダメですよ。
自分のキャラクターを作り上げてみてください。
(3)車CMナレーション(男性)
休日を家族と過ごす。平日は仕事をする。
そんな当たり前の日々を大切にしたい。
それでも、たまに独りになりたいときもある。
そんなときは車に乗り込む。ドライブをする。
自由な時間、独りの空間。
そして、あたたかな家族の元に帰っていく。
かっこいいパパのかっこいい車、新型ゴルゴデビュー。
【ポイント】
完全に想像上の車です。
家族と接する優しいパパと、独りになりたい自由な男。
この2つの共存がポイントです。
ナレーションは一定のスピードで、が原則です。
だからといってただ読むだけにならないように注意しましょう。
(4)キャラクターナレーション(男性)
料理研究家・熊井義男先生が、料理初心者・藤田かなと一緒に愉快にお散歩。
熊井先生ならではの知識が満載!
食材の旬、選び方、ワンポイントアドバイス…。大好きなお酒もご紹介しますよ。
それはもう目からウロコが落ちっぱなし。
熊井先生の意外な素顔が見えるのも魅力です。
次回の「じい散歩」見てくださいね。
【ポイント】
キャラナレとしていますが、ストレートナレーションでもOKです。
何か1つキャラクターを設定して表現してみましょう。
読みにくい場合は、語尾を変えて、キャラクターを前面に押し出すのも可。
声優の専門学校なら基礎から応用まで学べます!
ボイスサンプルの作り方も、オーディションの練習も、そして実際のオーディションも…
声優の専門学校であるヒューマンアカデミーなら全て経験できます!
1年に350回以上オーディションが行われており、全員にチャンスがありますので、デビューもしやすいんです。
ヒューマンアカデミーは通信講座もありますので、自分の生活スタイルにあわせて声優の勉強ができますよ!
さらに詳しく知りたい方は、公式サイトよりも内容が充実している無料の資料請求がオススメです。
ヒューマンアカデミーの資料請求の流れ
【1】公式サイトの資料請求ボタンをタップ
【2】必要事項を入力して完了!
公式サイトから資料請求のボタンをタップすると、以下のように名前や住所を入れる欄が出てきますので、そちらに入力します。
入力が終わったら資料請求のボタンをタップして完了です!
あとは届くのを待つだけ♪
\ヒューマンアカデミーの資料請求したい人はコチラ/
↑
こちらから30秒で資料請求が無料でできます
まとめ
1つのボイスサンプルで2つのキャラクターを演じ分けるという技法がありますが、あまりおすすめしません。
というのは、聴いている人はキャラクターの演じ分けを聴きたいのではないからです。
演者は楽しいのですが、聴いている人は仕事の依頼のために聴くものなのです。
演じている本人だけが楽しいサンプルではなく、聴いている人が求めるサンプルになっているのかをよく考えて作成することが大切です。
今回ご紹介した方法を元に、自分だけのボイスサンプルをノートに書いておくと後々重宝します。
ぼーっとしているときに頭に浮かんできたフレーズを書き留めておくのもいいですね。
ボイスサンプルをしっかり作って、どんどん仕事の依頼がくるよう頑張りましょう!