こんにちは!
プロの声優として活躍するカナ(@kana_voice_acto)です!
今日は日ナレの評判を徹底していきます!
日ナレのリアルなオーディションの内容を知りたい人はこの記事
日ナレのオーディションに受かった人にインタビューしています。オーディションで聞かれたことや日ナレでの生活もこの記事で話しています。
日ナレが人気の理由
すぐに日ナレの公式サイトを見たい人はこちら
公式サイト→日本ナレーション演技研究所の公式サイトはコチラ
・総合評価★★★★☆4.8
【2】授業料 :★★★★★ 5
【3】卒業後の実績:★★★★★ 5
【4】口コミ評判 :★★★★☆ 4
【5】先生の充実度:★★★★★ 5
日ナレのポイントは
この3つです!
1、アイドル声優を育てるノウハウがあり母体のプロダクションが複数ある
2、日数を自分で選べるので価格を抑えることも可能
3、主要都市にいくつもあり通いやすい

日ナレは業界ナンバーワンとも言われてるから、しっかり勉強しといたほうがいわよ!
資料も30秒で簡単に登録して無料でもらえるから興味があったらもらっておく事!
日ナレの資料には、HPには載っていない卒業生のインタビューや声優デビューの話まで盛りだくさん!そのあたりの声優になるための本を読むより勉強になります。
日ナレ卒業生に日ナレ生活を暴露してもらいました!
日ナレを卒業した方に、実際の日ナレの様子・いいところ・悪いところなどをインタビューしてきました!
こんにちはミウさん!
はじめまして!
日ナレを卒業して
声優のたまごとして頑張っています
ミウです!
日ナレ卒業生で、声優のたまごミウさんに、いいところと悪いところについて、それぞれ詳しく実際のところを教えていただきましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
日ナレの3つの良いところ
日ナレの3つのいいところ
- 講師が現役の声優なので、現場でのマナーが分かる
- 1クラス30人ほどいるが、1人1人に細かいアドバイスがある
- エチュード(即興劇)なども行うため発想力や決断力を鍛えられる
日ナレのいいところとして、ミウさんが挙げてくださったのはこの3つです。
それぞれについて詳しくコメントをいただきました。
1.講師が現役の声優なので、現場でのマナーが分かる
現場では、他の声優さんやスタッフの方に必ず挨拶しなくてはならないことや、自分の所属の事務所を言う場面もある事を忘れないこと、お辞儀をするときは喋ってからお辞儀すること…
など、現場でのマナーについて知ることができます。
ココがポイント
挨拶をすることなどは常識ではありますが、自分の所属事務所をいう場面や、喋ってからお辞儀をするなどの現場での礼儀については、現役声優さんからしか学べないことでもありますよね。
2.30人いても1人1人に細かいアドバイスがある
エチュード(即興劇)や、外郎売、アーティキュレーション(滑舌やアクセントの練習)などを一人一人発表した後に、講師からのアドバイスがもらえます。
丁寧に一人ずつ
アドバイスしてくれるのですか?
はい!
とても細かくアドバイスしてくれますので
どう変えていけばいいのか分かりやすいです。
例えば、エチュードの時のアドバイスでは、「どんな設定かちゃんと考えてきたのか」といった指摘や、「家の中にいるときと外にいるときが分かりづらいので、ドアを開けるしぐさをするなど工夫があったほうがいい」というアドバイスがもらえます。
「話が展開せず、平行なためグダグダになっている」などのアドバイスもありますので、自分のできていないところがよくわかります。
外郎売りでは、「相手に伝えるという気持ちが伝わってこない」「早口言葉じゃないんだから、もっとゆっくりで良い」「言い回しや漢字の読み方が間違っている。声優は台本通りに読まなければならない」などのアドバイスがもらえます。
漢字の読み方や言い回しは、
声優にとってはとても重要ですもんね。
はい、そういった点でも
とても勉強になります!
アーティキュレーションでは、「口の中が開いていない」「た行が苦手に聞こえるから、意識した方が良い」「『映画』」のアクセントが間違っている」「アクセントの種類の頭高型、中高型、平板型、尾高型を意識する」などのアドバイスがもらえます。
自分が苦手としている発音や言葉、アクセントの違いなどを見抜いてアドバイスをしてもらえますよ!
ココがポイント
たくさんの人数でレッスンをしていると、どうしても満遍なく指導してもらうことが難しくなってしまいますが、日ナレではこのように1人ずつに丁寧なアドバイスがあり安心です。
3.即興劇などで発想力や決断力を鍛えられる
即興劇などもレッスンの中で行っていくので、発想力や決断力を鍛えることができます。
エチュードは2人で発表することが多いため、自分があらかじめ設定を考えていたとしても、相手の返答次第で自分が考えていた展開とは異なってくることが多くあります。
ココがポイント
その場で瞬時に展開を考えて、オチまで持っていく必要があるため、素早い決断力が鍛えられます。
この素早い決断力や
想像力を鍛えるのが大変です。
また、自分が展開のキッカケを作る時には、どんな設定にすれば見ている人が楽しめるのか、展開しやすくなるのか、オチがつけやすいかなどを考える必要があるので、発想力も鍛えられます。
例えば、AさんがBさんに隠し事をしている設定があったとします。
この場合、多くの人が、AさんがBさんを裏切るなどのシリアスな設定を考えてしまいがちですよね。
ですが、発想力のある人は、AさんはBさんの誕生日パーティーをこっそり開こうとしていた、というある意味意外な展開に持っていくことができます。
エチュードでは、設定・展開・オチを客観的に考える必要があり、相手が誰であっても柔軟に対応できるよう、発想、展開の引き出しを多く持っておく必要があります。
発想力があればいい意味で想像を裏切ることができますので、そういった力をつけることができるのもまた、日ナレの大きな魅力だと思います。
日ナレの悪いところ
日ナレの悪いところ
指導や口調が厳しいこともある
指導や口調が厳しいことがあるため、途中で嫌になってしまったり、素直にレッスンを受けたくなくなってしまったりする方も、もしかしたらおられるかもしれません。
指導や口調が厳しいこともある
アドバイスをするときの口調が少し強めだったり、ため息をついたりする講師も中にはいます。
また、アーティキュレーションでは一人一人が発表していくのですが、途中で止められてしまい、「今日はできなさそうだからまた来週やって」というようなことも…。
厳しい環境が苦手という方は、こういった対応をされるとその場で泣いてしまうこともあるかもしれません。
指導が厳しい養成所は
割と多いですが
日ナレもそういった面があるんですね。
悪いところではないかも
しれないんですが、
人によっては辛く感じるかもしれないです。
また、アドバイス中に「私のアドバイスが聞きたくないなら聞く必要はないし私ももうアドバイスはしない。私の意見に何か不満があるのか」など聞かれる生徒もいます。
ココに注意
講師の言葉に教室の空気が少しピリッとすることもしばしばありますので、そういった雰囲気が苦手な方からすれば、デメリットになるかもしれません。
また、レッスン開始時、終了時の挨拶を間違えると、厳しめに注意されることがあります。
ですが、業界では挨拶がかなり重要と教わりますし、これらの指導は私達生徒のことを思っての注意だったのではないかと思います。
また、当然のことですが、何回も注意しても直らないことがあれば厳しめに注意されますので、一度注意されたことは早めに直すように努力する必要があります。
講師が、間違っている生徒の
真似をして指導することもあります。
そういった場合に、不快感を
覚える人もいるかなと思います。
なるほど…。
そういうのをバカにされていると
捉えてしまう人も
いるかもしれないですね。
あくまで講師は分かりやすいように真似しているだけなのですが、中にはバカにされている、からかわれている…というように感じてしまう方もおられるかもしれません。
ただ、厳しい環境で育ったほうが、打たれ強く、本気で努力をすることができるようになることが多くあります。
ココがポイント
たるんでグダグダの環境の中でレッスンを受けるよりも、ずっと身になりやすいと思いますので、日ナレの指導が厳しいことがあるという点は、あまりデメリットにはならないのではないでしょうか。
業界ナンバー1の日ナレの特徴って!?
特徴
・業界大手のプロダクションが受け皿にある
・昔からある声優養成所なので安心
・週1日からのフレックス制で通いやすい
・全国主要都市にあるので地元にいながら通える可能性がある
・年間授業料が30万円からなので安い
・アイドル声優を多く輩出している
・未経験から入所できる
・1学年を最大2年まで再挑戦可能
・基本は3年制だが飛び級制度がある
「日本ナレーション演技研究所」通称「日ナレ」は、業界大手で古株の「アーツビジョン」、アイドル声優を多く輩出している「アイムエンタープライズ」などの付属養成所で、昔からある声優養成所です。
アニメーションの番組には必ずと言ってもよいほどここのプロダクションの人が一人は入っているというような業界では力のあるプロダクションの一つです。
教室は全国の主要都市にあり、代々木・池袋・お茶の水・立川・町田・大宮・柏・横浜・仙台・名古屋・京都・大阪・神戸・千葉・難波・天王寺と、ほかの養成所に比べてかなりたくさんあります。
日ナレの学費は高い!?
日ナレの学費は、年間が20万円で入所金が10万円となっています。
週に1回3時間の授業で4,164円という計算になり、他の養成所と比べても安い部類に入ります。
以下、人気の養成所3つを比較してみました。
蒼二塾は1回あたりの授業料が安くなっていますが、週5回のレッスンとなりますので総額は高くなります。
日ナレは通いやすく、入所倍率も1倍となっていますので比較的チャレンジしやすい環境です。
1回の授業料 | 卒業後の実績 | 口コミ評判 | 先生の充実度 | 入所倍率 | |
1.日ナレ | 4,164円 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | 1倍程度 |
2.81ACTOR’S STUDIO |
4,375円 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★★ | 2倍程度 |
3.蒼二塾 | 3,666円 | ★★★★★ | ★★★★☆ | ★★★★★ | 3倍程度 |
日ナレの学費を他の養成所と比較した記事
日ナレ以外の声優養成所も気になる方にプロ育成率と学費の評価の高い順番に並べてみました。
日ナレに年齢制限はあるの?
日ナレには年齢制限があるのか、という点も気になるところですよね。
日ナレには一応年齢制限があるのですが、「中学卒業以上から40歳まで」ととても幅広くなっています。
他の養成所では「高校卒業~」や「~30歳まで」というような制限がありますので、日ナレは年齢制限がほぼないともいえる状態で、遅咲きの方や夢を諦めきれないという方にも向いていると言えます。
また、日ナレでは週1からレッスンを受けることができますので、働きながらでも都合を合わせやすく、お仕事をしながらでも通える環境が整っています。
また、授業料も20万円となっていますので、他の養成所よりも安く抑えることが可能です!
チャレンジ!
年齢を重ねたほうが味がでる声優さんもおられますので、夢をあきらめずに日ナレで声優に向かって突き進んでみてはいかがでしょうか?
日ナレからデビューの流れ
基礎科(4月生・10月生がある)
↓進級試験
本科(演技経験者は本科からのスタートも可能)
↓進級試験
研修科
↓進級試験
プロダクション所属
各科1年間ですが、最大2年まで同じ科を履修可能なので、進級試験に落ちてももう一度やり直せます。
ほかの養成所のように強制的に卒業つはならず、まだチャンスがあることになります。
また、飛び級制度があるため、斎藤千和さんのように基礎科からいきなり所属にまで飛び級している人も中にはいらっしゃいます。
逆に、梶裕貴さんのように同じ科を何度も受けなおしながら進級していき、合計5年間かけてプロダクションの所属にまでたどり着いたというような方もいらっしゃいます。
以前は日ナレは特待生制度というようなものがあり、ほとんどデビューできる人は特待生であったことがありましたが、現在ではこの特待生制度といったものはなく、養成所生全員に平等にチャンスがある養成所になりました。(専門学校からの預かり特待生というものはあります。)
ココがポイント
進級試験のころに別途「関連オーディション」というものが行われ、連絡があった人のみがこの「関連オーディション」を受けることができます。
この「関連オーディション」はプロダクションの預かりになれるかどうかのオーディションになります。
日ナレのコースを分かりやすく解説!費用についても詳しく説明!
日ナレのメインのコースは3つあります。どのクラスも中学卒業以上から通えます。
それではおすすめ順にご紹介します。

コースはいくつかありますが、
わかりやすく分けられています。
【コース1】週1回クラス
演技のレッスンのみのクラスです。
レッスン | 週1日1回3時間 |
入所金 | 10万円 [高校生・仙台校は5万円] (税込) |
年間受講料 | 4月生20万円 10月生15万円 |
主な卒業生に、内田雄馬さん、斎藤千和さん、鈴木達央さん、中原麻衣さん、洲崎綾さん、村瀬歩さんがいらっしゃいます。
週に1回3時間となっていますので、仕事をしながらでも勉強をしながらでも通うことができ、続けやすい環境になっています。
年度毎に通いやすい曜日と時間帯を確認し
できる限り希望に添ったクラスにしてくれます。
忙しくて指定された日時じゃ難しいという場合でも、希望にそったクラスなら安心ですよね。
基礎科の週1クラスでは、ストレッチ・発声・滑舌・腹式呼吸・朗読・セリフ・エチュード基礎演技などのレッスンを行います。
演技未経験の方であっても基礎から学ぶことができますので、安心です。
【コース2】週2回クラス
演技のレッスンにプラスして、ボーカルレッスンが加わります。
レッスン | 週2日 1回3時間 |
入所金 | 10万円 [高校生のみ5万円] (税込) |
年間受講料 | 36万円(税込) |
週2回クラスでは、演技とボーカルのレッスンを週にそれぞれ3時間ずつ、合計6時間のレッスンを行います。
夜間クラスがあるということで、仕事をしていて昼間はどうしても無理…という方も通いやすいコースになっています。
基礎科ということで、週2コースも、ストレッチ・発声・滑舌・腹式呼吸・朗読・セリフ・エチュード基礎演技などを中心にレッスンを行います。
在籍期間は2年以内となっており、年に1度進級審査がおこなわれて、年間査定と合わせて次年度の科が決定されます。
【コース3】週3回クラス
演技のレッスン、ボーカルレッスン、ダンスレッスンを週に1日ずつ受けるコースです。
レッスン | 週3日1回3時間 |
入所金 | 10万円 [高校生のみ5万円] (税込) |
年間受講料 | 50万円 |
本多陽子さんが週3回クラスの卒業生です。
週3コースでは、声優の基礎に加えて、演技、ボーカル、ダンスのレッスンを行います。
演技・ボーカル・ダンスのレッスンをそれぞれ3時間ずつ、合計9時間よ!
ボーカルレッスンでは、発声・腹式呼吸等、声を出すことの基本を学んでいきます。
ダンスレッスンでは、基礎体力および筋力の向上、音を聴き取る耳を鍛えていきます。
演技未経験の方でも学びやすい環境にありますので、仕事や学校と並行して習うわけではないという場合には週3コースもおすすめできます。
【コース4】ナレーターセミナー
ナレーションや朗読などを中心として、ボイスサンプルの収録も含めたレッスンをおこなうコースです。
レッスン | 週1日1回 3時間 |
入所金 | 10万円 [高校生のみ5万円] (税込) |
年間受講料 | 16万円 |
ナレーターは、どこかとぼけた感じの印象を受ける思わず笑ってしまうナレーションから、女子会風ナレーション、ものすごく神妙なナレーションなど、シーンや目的にあわせて使い分ける必要がありますよね。
週1回クラスや週2回クラス、週3回クラスとの並行受講も可能になっていますので、まとめて学びたいという場合にも助かります。
また、それらの演技クラスと同様にグループプロダクションへの所属をめざす「関連会社オーディション」への推薦もありますよ!
初心者の場合には、週1回・週2回・週3回クラスのいずれかの「基礎科」にて発声・かつ舌などの基礎を1年間学び、年度末の進級審査の結果進級できれば、ナレーターセミナーに編入可能となります。
演技経験がある方は、これ単体でもプロダクション所属審査もあるためプロのナレーターも目指せます。
【コース5】ジュニア声優クラス
小学4年生から中学3年生を対象とし、学校に通いながらでも無理なくレッスンが受けられるクラスです。
レッスン | 週1日1回 2時間 |
入所金 | 2万円 |
年間受講料 | 8万4千円 |
レッスン自体は土曜日もしくは日曜日の2時間だけ行われますので、勉強の妨げにもなりませんし、他の習い事などとも並行させることができます。
経験がない方でもレッスンが可能となっており、入所面接も随時受付可能ですので、気軽にチャレンジしやすい環境です。
ジュニア声優クラスを修了後には、基礎科(週1クラス、週2クラス、週3クラス)への進級試験を受けることになります。
また、関連オーディションでのプロダクション所属の可能性もありますので、やる気も違ってきます。
ココがポイント
ちなみに有名な人では圧倒的に週1回クラスの人が多いようです。
授業内容は無料でもらえるパンフレットの方がHPよりさらに詳しく書かれてるよ!
日ナレの講師の特徴
講師陣が所属声優など名前が有名であったり経歴がはっきりしていて充実しているのが関東圏の教室です。
ですが大阪や名古屋でも、日ナレの場合は古くからあるので安心してレッスンを受けることができます。
少し気になったのが、日ナレは多くの生徒が入ってくる分甘い考えの人も多く、講師が気に入らないから養成所のスタッフに相談して校舎を変えてもらいたいとお願いする生徒さんもいるようですが、そういったことをするのは養成所のスタッフに悪印象を与えてしまうのでやめておいたほうが良いです。
なぜならプロになって、気に入らない人や合わない人がいるからといって避ける方法はないからです。
状況に適応していく力がないと見られてしまいます。
日ナレのオーディションはどこで受けられるの?
日ナレのオーディションが受けられるのは以下の会場です。
オーディション会場
代々木会場
池袋会場
お茶の水会場
立川会場
町田会場
大宮会場
千葉会場
柏会場
横浜会場
仙台会場
名古屋会場
京都会場
大阪会場
難波会場
天王寺会場
神戸会場
日ナレのリアルなオーディションの内容を知りたい人はこの記事
日ナレのオーディションに受かった人にインタビューしています。オーディションで聞かれたことや日ナレでの生活もこの記事で話しています。
日ナレからデビューした有名な声優さん10人!どんな活躍してるの?

そうだね!ナナもよく知ってる声優さんが勢ぞろいよね!
デビューした声優さん
- 植田 佳奈さん
- 椎名 へきるさん
- 田村 ゆかりさん
- 林原 めぐみさん
- 堀江 由衣さん
- 三石 琴乃さん
- 下野 紘さん
- 鈴木 達央さん
- 鈴村 健一さん
- 保志 総一朗さん
こうやって名前を挙げてみるだけでも、とてもタレント色の強い方を多く輩出しているプロダクションということがわかります。
女性は特に美人だったりかわいい人が多く、歌も歌えて芝居も器用にでき、表に出るような仕事をしている人が多いです。
また男女ともに声に特徴がある人が多い印象も受けます。
やはりアニメのお仕事が中心で、歌やイベント、ラジオ番組などのお仕事でご活躍されている人が多いと言えます。
日ナレ卒業後はここと提携可能!どんな提携事務所があるの?
日ナレ卒業後は、優秀な人は以下の6つのプロダクションに所属できる可能性があります。
アーツビジョン
アイムエンタープライズ
ヴィムス
アライズプロジェクト
クレイジーボックス
澪クリエーション
アーツビジョンとアイムエンタープライズ、ヴィムスが主要プロダクションで、どれも所属声優はわりと個性がはっきりしている人が多いです。
アーツビジョン
ベテラン勢も多く、個性的な声優さんが多く所属している、アイドル声優の先駆け的プロダクションでした。
現在はアイドル声優さんはアイムエンタープライズのほうに集中しています。
アニメやゲーム、洋画、番組ナレーションの仕事などが多いです。
アイムエンタープライズ
「アイドル声優といえばここ」というくらいたくさんの人気声優を輩出してるプロダクションです。
アーツよりは若手のイメージで、アニメやゲームなどのお仕事が多いです。
声優でありながらもマルチタレントといったイメージの方が多いのも特徴です。
ヴィムス
アーツビジョンからの移籍者が多いプロダクションです。
アニメの仕事も多く、最近急激に力を伸ばしているプロダクションです。
アライズプロジェクト
若手中心のできて間もないプロダクションです。
クレイジーボックス
ナレーション中心のプロダクションです。実力派ぞろい。
澪クリエーション
大阪にあるプロダクションで、ナレーションやゲーム、DJなどが中心。
日ナレは関西に2018年に難波校や天王寺校が開校され合計5校になったこともあり、関西での仕事にも力を入れています。
日ナレ研修科に2年間以上在籍した人が受けられるオーディションがあります。
日ナレの無料体験レッスンの内容は!?
日ナレには無料体験レッスンが用意されていますので、どんな風にレッスンするのか気になるという方や、レッスンの雰囲気が知りたいという方は積極的に参加してみることをオススメします。
無料体験レッスンの内容が気になるところだと思いますので、少し見ていきましょう。
日ナレの無料体験レッスンではどんなことをするの?
日ナレの無料体験レッスンでは、日ごろ行われているレッスンの一部を体験することができます。
基礎科の週1クラスと週2クラス、週3クラスの体験が可能となっており、ナレーターセミナーとジュニア声優クラスは体験不可です。
無料体験内容
1.まずは雑談など楽しく会話
2.正しい姿勢や、呼吸法、発声などのレッスンの一部を体験
3.短い詩の音読や演技など実際にやってみる
4.質疑応答や入所に関する説明など
毎回同じというわけではありませんが、大体このような流れで、実際のレッスンと同じく3時間の体験が可能です。
参加されている方は中学生~大人まで年齢層も様々ですので、あまり気負いすることなく参加できます。
発声などレッスンの一部を体験することができ、実際のレッスンの雰囲気を掴むことができます。
和気あいあいとした中で、実際に演技などみんなでやってみることになりますが、ほぼ演技は初めての方が多いため、安心できます。
質疑応答では、入所に関する様々な疑問を解決することができますので、不安や疑問などあればこの機会に直接聞くことができます。
無料体験レッスンの持ち物は?
無料体験レッスンでは、飲み物、上履き、動きやすい服装が必要です。
当日は、男女別の更衣スペースで着替えることができますので、はじめから動きやすい服装(ジャージや体操服など)で行く必要はありません。
演技やストレッチなどがありますので、動きやすい服装といってもデニムなどではなくジャージのほうがよさそうですね。
日ナレの無料体験レッスンは絶対受けないとダメ?
日ナレの無料体験レッスンを受けずにとにかく入所したい!という方や、仕事の都合でなかなか行けないという方もおられると思いまう。
無料体験レッスンへの参加の有無で、入所試験の合否が左右されることはないそうなので、何らかの都合で参加できない…という方も、その点は安心してください。
ただ、どのようなレッスンなのかを実際に体験してみなくては、思っていたのと違う!と後々後悔してしまうことにも繋がりますので、参加することをオススメします。
日ナレの見学ってどんなことができるの?
現在、ジュニア声優クラスのレッスンのみ見学が可能となっています。
平成25年までは、週1クラス・週2クラス・週3クラスの全てが見学可能となっていたのですが、応募が多く待つことになる時間が長くなってしまうということで、廃止になりました。
ジュニア声優クラスでは、5月中旬~3月頃までの間で見学が可能です。
小学4年生から中学3年生までとなっていますので、休みの期間を利用して、見学に行くことができます。
日ナレの評判は?良い評判と悪い評判のまとめ
良い評判
Sさん
大手プロダクション付属の養成所なので安心!
日ナレは間口が広いため養成所に入った後の競争率は確かに高いけど、卒業生を見ていてもしっかりと活躍している有名声優さんが多く安心できますね。
Kさん
アーツビジョンやアイムエンタープライズに入りたければ日ナレ一択!
ひどい養成所だとほとんどが外部から引っ張ってきた人をプロダクションに所属させてえいるといったところもあるけれど、基本的にアーツビジョンやアイムエンタープライズでは日ナレからしか人を取りません。
専門学校からの預かり特待生であっても、日ナレに一度入らなければならないです。
Eさん
古くからある養成所なのでノウハウがある
日ナレは古くからある養成所なので人を育てるノウハウがあります。基礎科は基本をしっかりとやってくれるので未経験の人でもきちんとした基礎が身に付きます。
日ナレがおすすめできる人とできない人はどんな人?
おすすめできる人とできない人も伝えておくわね!

日ナレがおすすめできる人の特徴
日ナレをおすすめできる人の3つの特徴
1容姿や声に自信がある人
2周りに流されずに目的意識を持ち努力できる人
3学校や会社などと両立したい人
容姿が優れていたり声に個性がある人は、タレント的要素の強いアーツビジョンやアイム系のプロダクションには向いています。(もちろんそれ以外の人にもチャンスはありますよ!)
また、日ナレは多くの生徒を受け入れるため生徒のモチベーションやレベルにかなりのばらつきがあります。
それに流されずに努力できるというような人にも向いているといえます。
そして週1日から通えるため、学校や仕事などと両立したい人にもおすすめの養成所です。
日ナレがおすすめできない人の特徴
日ナレをおすすめできない人の2つの特徴
1お稽古感覚になってしまう人
2自分のカラーとは違うと感じてしまう人
演技に関するレッスンは週1日の3時間のみが長期にわたって続くため、お稽古感覚で通うようになってしまう人もいます。こういった方には日ナレはおすすめできません。
あとは、プロダクションによって確実にカラーというものが存在するので、日ナレと提携しているプロダクションの所属声優さんをホームページなどで活動履歴も含め調べてみて、「自分とはちょっと違う感じがするな。」と感じたらほかのプロダクション付属の養成所をあたってみるのも良いかもしれません。
入ってから後悔しないためにもわりとこれは重要です。
日ナレに入る入らないは別にしてまずは、無料でもらえる日ナレのパンフレットもらってから色々考えてみるといいぞ!声優になれる人も行動力がある人だからまずは行動よ!
まとめ
声優になりたい人が急増している昨今、「何が何でも声優になりたい!」という人ばかりではないと思います。
「まだ迷っているけれど一度挑戦してみたい。試してみたい。」という人にとっても、経済的にも時間的にも負担が少ない日ナレは向いているといえます。
ココがポイント
養成所の中でもあらゆる面であらゆる人にとって通いやすい、足を突っ込みやすいというのが日ナレ最大の特徴です。
無料レッスンもやっている会場があるので、ぜひ一度資料を取り寄せてみて検討されてはいかがでしょうか?
本気で声優になりたいなら読みたい記事!
本気で声優になりたいのであれば声優になるための道のりを知る事が大切。そんな声優までの道のりを詳しく書きました。
声優養成所に悩んでらこの記事!チャートや詳しい授業料も書いてあって読みやすい。