声優になりたい!だけどそれには専門学校、養成所、ボイスレッスン、プロフィールにデモテープ製作費などなど、とにかくお金がかかる。
そんなお金はない・・・と、お悩みの方はとても多いと思います。
今回はそんな「声優になりたいけどお金がない」皆様のために、7つの解決法をご用意しました。
それでは早速、解決法をご紹介したいと思います。


授業料が安くさらには、実績のある声優養成所を探している人は…
安いだけでなく講師の質や卒業後の活動実績のある声優養成所をランキング形式で紹介しています。
【方法1】タダで受けられるオーディションを攻める。
お金がかからない方法の中でもかなり有効なのがコチラです。
雑誌やインターネットなどで受けられるオーディションを探しだして、とにかくオーディションを受けまくる。それだけです。
もちろんオーディションなのでそうそう受かるものではありません。
ですが、受けるのはタダ。
ココがポイント
数うちゃあたる方式でバンバンとオーディションを受けましょう。
この方法、タダというだけではなくて、他にもメリットがあります。

度胸が付く
オーディションは役を奪い合うわけですから、ある意味戦場です。
その戦場を数多く経験できればおのずと度胸と経験がついてきます。
度胸がついてくると現場の空気に飲まれることもなく自分の力をいつでも発揮できるようになります。
経験が増えればオーディションを含め、様々なシチュエーションで臨機応変に対応できるようになります。
この度胸と経験はプロになってからも必ず活きるスキルです。
そんな力をプロになる前に、しかもお金をかけずに習得できる。
人によっては養成所通いよりも有効?!
人によっては専門学校や養成所に入るよりも有効かもしれません。
今すぐに受けられるオーディションがないか、探してみましょう。
そして見つけたらすぐに応募です。
なによりも数多くのオーディションに応募することが大事です。
臆することなく、たくさんのオーディションに応募してください。
【方法2】めざせ「特待生」。数少ない椅子をねらえ


先に記した【方法1】「タダで受けられるオーディションを攻める」より難易度は格段に上がりますが、こちらもオススメの方法です。
数ある声優事務所の中で年に一回だけ新人声優を発掘するオーディションを開催する事務所が数社あります。
ココがポイント
このオーディションでグランプリをとれば特待生として養成所や事務所に所属することができます。
グランプリをとれなくても特別賞や準グランプリなど他の賞でも特待生として所属させてくれる場合もあります。
ただし、特待生になれればどんな賞でもいいなどとは思わずに、グランプリをとりに行くぐらいの気持ちでいかなければ生き残ることは厳しいでしょう。
ハードルは高いですが、勝ち取った時の待遇はすごいものがあります。
特待生になれば、お金がかからないのはもちろんのこと、全面的な事務所からのバックアップがつきますし、デビューすればメイン所の役に抜擢されたり、数多くの仕事が舞い込んでくること間違いなしです。
宝くじも買わなきゃあたりません。
一発勝負にかけてみたい方にはもってこいの方法だと思います。
【方法3】働きながら通える養成所に通う。
堅実な方にオススメなのがこの方法です。
夜間のみのレッスンや土日のみのレッスンなど、実は働きながら通える養成所や専門学校は意外にもたくさんあります。
昼間は働いて夜にレッスンを受けたり、平日仕事をしながら土日にレッスンなどライフスタイルに合わせて通うことが出来ます。
ココがポイント
夜や土日のみなのでレッスン費も全日制の専門学校や養成所と比べると随分安く抑えることができますし、なによりお金を稼ぎながら通えるところが大きなメリットですね。
マイペースで声優を目指したい方はこの方法がベストでしょう。
ちなみに、これは声優を目指す皆さんに言えることですが、声優になってすぐに声の仕事だけで食べていける人は本当に稀です。
ほとんどの人が駆け出しのころは、アルバイトをしながら声優として活動していくことになります。
そんな二足のわらじの生活スタイルを一足先に行っていることは一つの強みだと思います。
日ナレ出身の有名なプロ声優も多いぞ

日ナレのパンフレットには載っていない情報も盛りだくさん!
卒業してからの具体的な活動や入校前の疑問や声優養成所の生活についても詳しく書かれています。
\スマホで30秒で完了/
【方法4】一年間お金を貯める。


夜のみのレッスンや土日のレッスンもいいけど、やはり全日制の専門学校や養成所に入所したいという方は、一年間しっかり働いてお金をためてから養成所などに入所する方法がいいでしょう。
正直、声優を目指すのに年齢は関係ありません。
一年働いてから養成所に入所しても決して遅くはないのです。
それに今はネットなどで自宅にいながらボイストレーニングの方法や滑舌の練習方法などの動画をみることができます。
ココがポイント
お金を貯めながら空いた時間は動画をみて練習するなど工夫することで、お金も力も同時に蓄えることができるのです。
そして満を持して専門学校や養成所に入ったら、更に上の力を蓄えるべく、色々吸収していきましょう。
もしかしたら一年間を棒に振ってしまうのではと心配している方もいるかもしれませんが、そんなことは決してありませんのでご安心ください。
声優という職業のみならず、人生において無駄な経験は一切ありません。
皆さんが生きている一瞬一瞬は必ず後々の糧になります。
焦らず急がず落ち着いて地盤を固める方法も一つの手だと思います。
【方法5】事務所に誘われるぐらいのスキルを身に着ける。
ネットなどで色々な舞台やイベント情報を検索される方はご存知かもしれませんが、たまに声優陣が出演するイベントや舞台でキャストを募集している場合があります。
実はこういったキャスト募集、かなりねらい目なんです。
というのも、実際に募集をかけているときは次の公演内容やイベント内容が決まっていないことがほとんど。
つまり、キャストが決まってから本を選んだり書いたりするので、いい人材が豊富にいればいるだけ合格にして全員を出演させてくれるわけです。
もちろん最初はチョイ役かもしれません。
しかし、いい演技をすることが出来れば、次回作でもまた呼んでくれるはず。
ココがポイント
そうして様々なイベントや舞台に出演していくことで、いい役をもらえるようになり自然とスキルがアップしていきます。
また色々出演して行けば必ずいつか声優として第一線で活躍されている方と共演する機会が来ます。
その舞台には必ず事務所関係者や業界関係の方々が観劇に訪れるでしょう。
そこで「あの子の芝居いいね」と事務所関係者の目に止まったら、後はもう事務所からの誘いを待つだけです。
もちろんイベントや舞台に出演しているだけでは何の意味もありません。
それ相応のスキルを身につけなければ事務所から誘われることはまずないでしょう。
ですが身に着けた時は確実に誘いが来ます。
自分を信じてイベントや舞台に出演しながらスキルアップして事務所の誘いを待つ・・・いやむしろ事務所を呼び込むぐらいの心意気でいきましょう。
【方法6(裏技)】声優の大御所が営んでいるお店でバイトする。


この方法は裏技と言うか反則の部類でしょう。でもうまくいけばとてつもない効力を発揮することは間違いありません。
業界の大御所を始め、一線でご活躍されている声優陣の中には、飲食店やアパレル関係などのお店を経営されている人が多くいます。
もちろん声優関係者が経営しているわけですから、必然的にお客さんも業界関係の方が多くいらっしゃいます。
そんなお店にアルバイトで雇ってもらうのです。
そして一生懸命に頑張って働いて目をかけてもらうわけです。
目をかけてもらったらこっちのものです。
後はお客さんとして来る業界関係者にバンバン紹介してもらうだけでOK。
いつかきっとどっかの事務所で拾ってくれるでしょう。
もしかしたらオーナーでもある声優さんが所属する事務所にそのまま入ることができるかもしれません。
普通に生活していたら会えない方々とサラっと会える上にお給料までもらえちゃう。こんな夢のような話は中々ありませんよ。
ココに注意
ただし難点が一つあります・・・そういったお店を見つけることが難しいです。
でも見つけられて、うまく入り込むことが出来れば相当な恩恵があるはず。
「お~そんな方法があったのか!」と心が躍っている皆様。
是非とも、皆様の情報網を駆使してお店を探し出し、この方法を試していただきたいと思います。
【方法7(裏技)】声優に関連する会社でバイトする。
声優の仕事はアニメや外画(洋画)の吹き替えだけではなく、ゲームやイベントMCなど多岐に渡ります。
この方法はそういったゲーム関連の会社やイベント関連の会社といった声優に関連する制作会社でバイトするというものです。
スマートフォンなどの普及により、アプリゲームなど数多くのゲーム会社が誕生しています。
意外にも調べてみるとゲーム会社で資料整理などのアルバイトを募集している所が結構あります。
最初は文字通り普通のアルバイトですが、そのウチ「声優志望なら試しに声あててみる?(ゲーム会社の場合)」、「ちょっと一回試しに司会やってみる(イベント会社の場合)」など声の仕事をいただけることがあります。
ココがポイント
お金をもらいながら声優の仕事に携わることができるかもしれない。
それがこの方法の最大のメリットです。
ただし実際に声の仕事をもらえるとは限りません。
もらえない場合もあることをご理解ください。
ですが試してみる価値はあるでしょう。
声の仕事との接点は充分にあるのですから。
【おまけの方法】バイトを選んで声優修行!
声優は、人間を演じる仕事です。
もちろん動物を演じることもあるのですが、人間としての気持ちの表現をすることには変わりありませんね。
声優の勉強は日々の暮らしの中でもできるんですよ。
私が経験してきたバイトで、このバイトは声優のために役に立つ!という仕事をご紹介します!
【1】コールセンターでバイトする
声優になりたい人が多く集まっているのが「コールセンター」でのバイトです。
コールセンターというのは、何かの商品のお問い合わせや、手続きなどを「電話」で承る仕事です。
(1)コールセンターのメリット
私は声優になりたいと勉強を初めてからすぐこのバイトを始めました。今まで感じたメリットを挙げてみます。
1.時給がいい
他のバイトに比較すると格段に時給がいいのが最大のメリットです。
東京だと時給1000円を超えることがほとんどです。
東京で声優の仕事をするので、コールセンターのバイトは生活の基盤をつくるのにはぴったりです!
2.声の仕事になる
声の出し方は、セリフだけで練習するものでもありません。
毎日のバイトの中で、いろいろなトーン、高さ、言い回しを試すことができます。
私はあるコールセンターの留守電の声も担当しました(笑)これも「声」がお金になると考えると自信もつきますよ。
3.シフトに融通がききやすい
声優の仕事は突然やってきます。
1週間前なら休むこともできますが、1日前、当日に声優の仕事が入ることも多々あります。
他のバイトだと、当日欠勤はなかなかできないことが多いですが、コールセンターは比較的融通がききやすいので声優の仕事が入っても大丈夫です。
(もちろん、職場に迷惑をかけることになるので、まったく問題がないわけでもないですが)
4.クリエイティブな仕事を目指す仲間が多い
声優だけに限らず、クリエイティブな仕事を目指す人が多いのもコールセンターの特徴です。
音楽や絵画、作家など他のジャンルのプロを目指す人も多いので、他のジャンルの話も聞けて面白いですよ。
5.ビジネスの電話マナーが身に着く
電話だけで対応するので、自然と敬語も身に着きます。
言葉を使って説明するため、正しい日本語を身に着けることができるので、知らないうちに一般常識や礼儀もわかってきます。
(2)コールセンターのデメリット
メリットも多くあるコールセンターですが、デメリットもあります。
1.クレームがこわい
対面だと言えない人も電話だと結構キツイことを平気で言ってくるお客様もいます。
中にはクレームがこわくて泣き出してしまう人もいます。
でも他の会社に就職してもクレーム対応はすることはあるので、電話のクレーム対応を学ぶ機会にもなります。
2.職場のルールによっては身動きできない
コールセンターといってもさまざまです。
人数が少ないところもあれば、数百人のオペレーターがいるセンターもあります。
メリットでご紹介したシフトの融通がききやすいのは大きなセンターの方です。
小さい部署だと欠勤した穴埋めが大変になるので、採用されない場合もあります。
3.高校生は採用されない・募集していない
コールセンターの採用・募集は高校生はしていないことが多いです。
高校生だと昼間に授業があるので、シフトに入れないことが多いからですね。
コールセンターは普通の会社が営業している時間がコアタイムなので、高校生を採用・募集することがないのです。
【2】接客業で人間観察!
声優になるためにおすすめするバイトのもう一つは「接客業」です。
接客業は大変なイメージがありますね。
私は、コールセンターとコンビニのバイトを掛け持ちでやっていたのですが、コールセンターとは違ったメリットを感じたことが多くあります。
(1)接客業のメリット
1.人間観察にピッタリ
声優で演じるのは「人間」です。
接客業は、人間を相手にした仕事です。
ココがポイント
お客様として来店した人を観察することで、話し方の癖や声のトーンなど、声優として演じるときの表現として応用できるのです。
私は、コンビニにくるおばあちゃんやおばさんなど話し方の癖をずっと観察していました。
実際、声優としての仕事も歳を重ねた女性の役が多くありました。
2.一般常識や礼儀が身に着く
当然ながら敬語での接客なので、敬語はしっかりできるようになります。
また、一般常識も教わることができるので、声優としての立ち振る舞いも身に着きます。
年上、年下関係なく、敬語で話す癖がつくので、声優の業界でも役に立ちますよ。
(2)接客業のデメリット
1.時給が低めのバイトが多い
接客と言ってもさまざまですが、コンビニや飲食店などは時給が低めです。
東京都心だとコンビニでも950円くらいですね。
コールセンターと比較すると「稼ぐ」という観点からは少し劣ります。
2.シフトに融通がききにくい
人手不足だと言われるのが接客業です。
時給が低いことも関係して人が集まりにくいので、当日欠勤はできないことが多いです。
3.ブラックバイトも多い
最近ではブラックバイトと呼ばれることも多いのが接客業です。
特にコンビニでは人手不足でのシフトの調整ができなくて休めなかったり、季節のイベントの自爆営業と呼ばれる商品の購入を強制されたりすることがあるのは有名ですね。
店舗の経営者にもよるところが大きいので、よくよく検討してみてください。
私が体験したバイトは様々あります。
「コンビニ」「コールセンター」「チラシ配り」「試食販売」「家庭教師」「塾講師」「イベント進行」などです。
どの仕事でも楽しい、勉強になることも多くある反面、楽であることはありませんでした。
どの仕事も責任はある程度は発生しますし、お金を扱う仕事はシビアです。
いろいろな仕事をしてきましたが、音楽や芝居、絵画など様々な仕事を目指す人に会ってきました。
ココがポイント
成功した人は、バイトであっても手を抜かないことに気づきました。
失敗した人はみんなバイトでの仕事を疎かにしていた人です。
声優になるための費用を稼ぐ、生活費を稼ぐためには、つらいことも乗り越えて糧にすることが大切です。
また、その仕事で得た経験を演技に活かそうとする工夫も大切だと思います。
まとめ
今回は「声優になりたいけどお金がない!7つの解決法」をご紹介しましたが、参考になったでしょうか?
このように、お金がなくても声優を目指す方法はたくさんあります。
色々な方法をうまく活用しながら声優への道を進んでいただけたら幸いです。
声優になるにはまずは、声優養成所に入ること!声優になるための方法についてまとめています。
本気で声優を目指すなら是非読みたい1記事
プロの声優が声優になる具体的な方法を5つのステップで紹介しています。声優の知識がある人もない人も参考になるかと思います。
関連記事→声優になるには?具体的な5つのステップ