俳協ボイスはいったいどのような養成所なのでしょうか?
中には業界のトップという声もありますし、とても有名なところであるだけに気になりますよね。
厳しいという噂も耳にしますが、実際はどうなのかご紹介していきます。
→【最新版】安くておすすめの声優養成所ランキングTOP10を発表!
俳協ボイスの特徴とは?


・総合評価★★★★☆4.4
【2】授業料 :★★★★★ 5
【3】卒業後の実績:★★★★★ 5
【4】口コミ評判 :★★★★☆ 4
【5】先生の充実度:★★★★★ 5
1.短い期間で結果が決まる
2.週1回なので通いやすい(その分自主練が大きくものをいう)
3.老舗
特徴
・受け皿の俳協は大手声優プロダクションのほとんどがここから生まれた老舗プロダクション
・ほかの声優養成所に比べて早い段階で進級審査がある
・どちらかというと経験者向き
・入るのは簡単だけれど、半年後にほとんどが落とされる
・日数が少なく時間も短いため、個人の予習復習・自主練習が重要になる
・半年後の進級審査後は少数精鋭でのレッスンになるのでより高いレベルでのレッスンを受けられる
・実力派向きの養成所&プロダクション
俳協ボイスは声優プロダクションの俳協が受け皿になっている養成所です。
第一弾の養成期間が半年間と短い上に、週1日3時間~3時間半くらいしかレッスンがないため、ほかの養成所が未経験者であったり、演劇をしていたけれど声優養成所は初めてという人が多いのに比べると、この俳協ボイスはどこかの声優の専門学校や養成所に行っていたり、別のプロダクションでジュニアだったといういわゆる「経験者」がやや多めです。
短期間で集中してチャレンジしてみて、早く白黒はっきりつけたい人にはうってつけです。
また、俳協はほかの大手声優プロダクションに比べると、アイドル声優的売り方の人が少なく、仕事自体もバランスよくあるので、実力のある人に向いています。
俳協ボイスからデビューの流れ
俳協ボイスから俳協への所属していく流れとしては以下のような感じです。
スタンダードクラス(半年間)
↓進級試験
アドバンスクラス(半年間)
↓進級試験
ジュニア所属
↓査定
プロダクション正式所属
「スタンダードクラス」の1クラスあたりの定員が20人で合計8クラスあります。合計で最大160人を受け入れることになります。
ここから「アドバンスクラス」に進級できるのが、その年によって違いますが、約10人~20人程度です。
この「アドバンスクラス」で現場に出ても恥ずかしくないようにアテレコやナレーションなどの応用的なレッスンを受け、そこからジュニア所属(=預かりのこと)できるのが数人になります。
このジュニア所属できる人数はほかのプロダクション同様、「いい人がいたらとるけれど、いなければまったくとらない」というスタンスなので、1人や0人だった期もあり、かなり競争率が高い養成所です。
俳協ボイスからジュニア所属になれる人の基準は、既にジュニア所属の時点で「現場に出てもなんとかなりそうなレベルに到達している人」という、ほかのプロダクションにあるような「かわいいからちょっと入れてみた。」という感じのケースはあまりなく、けっこう厳しめで実力派向きの養成所と言えます。
なので逆に、かわいい感じ、いわゆる萌えな感じではなく、実力のある人であったり、例えば大人っぽい美人タイプみたいな人は、アイドル声優がたくさんいらっしゃるプロダクションの養成所よりもこちらの俳協ボイスのほうが向いていると言えるのではないでしょうか?
俳協ボイスのクラスを分かりやすく解説!費用についても詳しく説明


~スタンダードクラス~
レッスン内容 | 基礎・応用レッスンを一人一人順番に発表していく形式で行い、それに対し講師からアドバイスを受ける。具体的には、発声・滑舌から基礎演技・ナレーション・語りに加えて、プロとしての心構えや礼儀作法なども教えてくれる(10年以上前の口コミですが、クラスによって担当講師が違い、その講師によりレッスン内容が変わります。アドバンスクラスへの進級審査や預かりへの所属審査に向けた準備のようなレッスンになっている場合がけっこうあるようです。) |
期間 | 半年間 |
レッスン日程 | 週1日・1日3時間・全20回 |
学費 | 22万円+消費税(入所費用込) |
組合員出資金 | 1,000円 |
年齢制限 | 16歳~38歳 |
~アドバンスクラス~
レッスン内容 | 最初の3か月間は「セリフ劇レッスン」・次の3か月間は「アテレコレッスン」と「ナレーションレッスン」・毎年9月と3月にアドバンスクラスでの成績をもとにプロダクション預かり審査がある(アテレコレッスンは最終日のみ実際のスタジオを使用したレッスンになり、それまではけいこ場で行います。) |
期間 | 半年間 |
レッスン日程 | 週1日・1日3時間30分・全20回(金曜日の18時~21時30分のみのレッスンに通える人しか受け付けていないので注意が必要です。) |
学費 | 8万円+消費税(以前はアドバンスクラスは無料でしたが、現在は有料になっています) |
組合員出資金 | 1,000円 |
年齢制限 | スタンダードクラスを受講して進級試験に合格した人 |
ココに注意
スタンダードクラスもアドバンスクラスも、学費や教材費はすべて一括納入のみです。あらかじめ用意しておく必要があります。
これらのレッスン内容を見てもわかる通り、週1日で、かつ、1回あたり3時間程度で、しかも半年間しかレッスンがないため、「アクセントや滑舌から」というような未経験者には結構大変なのではないかと思います。(もちろん教えてはくれます。)
実際に、ほかのプロダクションで預かりになり、そのあとのプロダクションの正式所属の審査に落ちてしまった人や、別の養成所や専門学校に通っていたけれどプロダクションの預かりになれなかった人が、もう一度再トライしたいときに、短期間で結果を出せるこの養成所を選ぶことも多いようです。
どこの養成所でもいえることですが、この俳協ボイスは特に半年間である程度のレベルに到達していなければ容赦なく切られてしまうので、俳協ボイスのホームページにも書いてある通り、レッスンは発表の場であり、それまでの個人での準備や予習復習が、進級試験に向けて非常に重要になってくるのは間違いありません。
また、スタンダードクラスは曜日も時間帯も選択肢が多いですが、アドバンスクラスは金曜日の18時~21時30分の一択のみなので、これに通えない人は俳協ボイスに行く意味がありません。
正社員の人とかだとけっこう厳しいかと思うので、都合がつかないかもしれないというような人は別の養成所を探したほうが良いかもしれません。
俳協ボイスの講師の特徴
俳協ボイスの講師は、すべて俳協に所属している声優によって行われます。
アニメが好きで声優さんになりたいという人にとっては、「あまり名前を知らないんだけど・・・」という人も多いのかもしれませんが、実力派のベテランから大御所声優さんばかりが講師をしてくださるので、そういった面ではとても安心で信頼できる養成所であると思います。
先ほどもご説明しましたが、講師によりレッスン内容が違い、やりたい課題を自由に個人で選んで持ってくるクラスもあれば、ナレーション中心であったり、朗読ばかりやっているクラスもあるようです。
講師陣
- 中村正さん
- 岡田和子さん
- 村山明さん
- 小野田英一さん
- 金野恵子さん
- 西條久美子さん
- 松丸智子さん
- 沢田澄代さん
- 松本大さん
- DJ.ナイクさん
- 石川静さん
- 新居祐一さん
- 古島清孝さん
- 杉本ゆうさん
- しおつかこうへいさん
10年以上前の口コミからですが、中村正さんのクラスのみ「ごんぎつね」をひたすら朗読するレッスンだったそうです。その後「ごんぎつね」が進級審査の課題にあり助かったということでした。
俳協ボイスのオーディションはどこで受けられるの?


俳協ボイスは現在は分校などはなく、おそらく東京のみの募集になります。
稽古場は新宿区上落合です。
以前大阪校が最初の半年間のみあったようで、そのあと合格者が東京のアドバンスクラスに合流していたという情報があるのですが、現在は大阪の情報が出てこないので閉校している可能性があるのでご注意ください。
俳協ボイスからデビューした有名な声優さん10人!どんな活躍してるの?
- 石川静さん(第10期生)
- 大原さやかさん(第11期生)
- 諏訪部順一さん(第8期生)
- 遠近孝一さん(第5期生)
- 柳沢真由美さん(第13期生)
- 関智一さん(第1期生)
- 岸尾だいすけさん(第12期生)
- 長沢美樹さん(第1期生)
- 佐藤利奈さん(第19期生)
- DJ.ナイクさん(第2期生)
俳協ボイス卒業後は元祖声優プロダクションの”俳協”へ
俳協は、元祖声優プロダクションです。所属人数は300人以上。
「天下の青二」といわれる青二プロダクションさえも、この俳協から派生してできたプロダクションです。
声優プロダクションといえば、青二プロダクション・81プロデュース・アイムエンタープライズ・アーツビジョン・ぷろだくしょんバオバブ・マウスプロモーション、そしてこの俳協が古くからあり、プロダクション自体の仕事も安定してある有名なプロダクションですが、どれもすべて元をたどれば俳協につながります。
俳協が青二プロダクションとマウスプロモーション(旧江崎プロダクション)とアーツビジョンに派生して、青二プロダクションから81プロデュースやぷろだくしょんバオバブに派生していった感じです。
ココがポイント
プロダクションが持つ仕事内容も、アニメーションだけではなく、ナレーションから、外画など幅広く、息長く役者をやっていきたいという人にこの俳協は向いています。
俳協ボイスの評判は?良い評判と悪い評判のまとめ
良い評判
Yさん/女性
半年で結果がでる!
俳協アクターズに通っていましたが、おすすめです。半年で結果が出る点、初心者が多い点、お金も安いという3拍子が揃っています。養成所に3か所は行きましたが、自分自身一番きつく怒られ一番のびた場所だったと思います。
Rさん/男性
厳しく怒られるのがいい
厳しく怒られることで、仲間同士切磋琢磨に頑張れる環境を作ってくれます。先生によって授業内容が違いますが、打たれ弱い方には向いていないかと思います。
Iさん/男性
入るのが割と簡単?
俳協アクターズは入るのは簡単だと思います。滑舌やアクセントがよっぽど酷くない限りは受かるかと思います。やる内容は自己PRとセリフ(ナレーションとセリフ)を読む…だったかと。
Tさん/男性
熱意があれば即戦力になれる
俳協ボイスの入所審査を受ける人は、他の養成所に通っていた、または演劇や放送などの経験者が多かったです。本当の意味での初心者は少なく、基礎が分からずレッスンについていくのがやっと…という人もいました。でも、成長する意欲、頑張り次第では初心者でもアドバンスクラスに合格、事務所に所属できた人もいます。初心者と経験者、一長一短ですが、両者とも熱意があれば声優として「即戦力」になれる。それが俳協ボイスの強みだと思います。
悪い評判
Eさん/女性
ついていくのが大変
俳協だとレッスン時間の短い半年コースなので、初心者や未経験者でも受け入れてくれるといっても、ついていくのは大変なほうだという覚悟は必要です。
ここからは完全に悪い評判ではありませんが、養成所選びにかなりみなさんの参考になるのではないかという情報なので載せておきます。
Mさん/男性
レッスンが少ない
他の養成所と比較すると、レッスン期間が6か月と短く、全20回のレッスンしかありません。
にも関わらず、22万円もの費用が必要となり、もし半年で落ちてしまうとそれっきり…ということになってしまいます。そう考えると、ちょっと酷い感じがします。
Yさん/女性
他から来る人がおおい
俳協では、付属の養成所からの新人所属が多い事務所とは異なり、他の学校から新人で入るという形も多いですね。
歳をとってから俳協に所属・移籍という人も多い印象があります。
評判内にナレーションに強くアニメに弱いとありますが、81プロデュースや青二プロダクション、アイム系列に比べると若干人数は少な目かもしれませんが、俳協の人はアニメ番組でも必ず1番組に一人か二人はいらっしゃいます。
そこは俳協なので弱小プロダクションほどアニメのお仕事がないというわけではありません。
俳協ボイスがおすすめできる人とできない人はどんな人?


俳協ボイスおすすめできる人の3つの特徴
おすすめできる人
1短期間に結果を出したい人
2演技経験者
3実力派声優になりたい人
短期間しかないので、ひどいなまりがある人は、音感に自身のある人や耳がいい人以外はなまりを直している時間すらないかもしれません。
やはりなんらかの演技経験者に有利な養成所であるといえます。
俳協ボイスおすすめ出来ない人の特徴
どこでもそうですが、特に俳協ボイスは予習と復習の時間がとれない人にはおすすめできません。
また、アドバンスクラスのレッスンに通えるとなったときに、レッスンの時間が正社員の方には厳しめかもしれません。
まとめ
いかがでしたか?
声優プロダクションの元祖という意味では、また実力者が多いという意味でも業界トップクラスとも言える俳協ボイス。
競争率は高いですが、歳をとっても一生声優をやり続けたいという人にはおすすめのプロダクションなのではないでしょうか?
→声優養成所はたくさんある!安くて通いやすく人気の19養成所をチェック!